●目次
はじめに
第一章 はるかなる北千島
一 最果ての島・占守島へ
占守海峡/幌筵海峡を越えて/片岡飛行場/国端崎
二 70年前の激戦地
竹田浜/四嶺山
三 変わりゆく幌筵島
改善する島の暮らし/北海道との交流/自信あふれる地区長
第二章 知られざるサハリン
一 「国境の町」安別へ
国境標石の跡を捜せ/安別観測所
二 流転の標石たち
4号標石の行方を追う/2号標石の日本帰還/終戦前後の樺太/3号標石の謎
三 資源開発のはざまで
プリゴロドノエの巨大プラント/サハリンのいま
第三章 シベリアの荒野へ
一 オホーツク
大黒屋光太夫の足跡を訪ねて
二 北極圏の旅
細石刃とマンモスハンター/冷凍マンモス「ジーマ」/寒極の村ベルホヤンスク/
ウラハン・スラル/たどり着いた大陥没地
三 マンモスと光太夫を追って
ユカギル・マンモスとの対面/光太夫が暮らした町
●著者紹介
相原 秀起(アイハラヒデキ)
1962年,横浜市に生まれる。北海道大学農学部卒。在学中は探検部に所属。
85年北海道新聞社入社。社会部,根室支局などを経て,95年からサハリン・ユジノサハリンスク支局駐在。2013年から同紙連載「極東」担当。
現在,同社函館支社報道部長。
著作に『新サハリン探検記――間宮林蔵の道を行く』(社会評論社,1997年),
『雪に輝くコメ――北海道・沼田町の挑戦』(共著,北海道新聞社,1998年),
極東DVDシリーズ『北緯50度線を行く サハリン・北千島のいま』(3部作,風交舎・北海道新聞社,2016年)などがある。