●目次
はじめに(この本の使い方)
科名・種名目次(用語解説を兼ねた)
■ヒカゲノカズラ科:ヒメスギラン,コスギラン,スギラン,トウゲシバ,ヤチスギラン,
ミズスギ,ヒカゲノカズラ,アスヒカズラ,タカネヒカゲノカズラ,ミヤマヒカゲノカズラ,
スギカズラ,マンネンスギ
■ミズニラ科:ヒメミズニラ
■イワヒバ科:エゾノヒメクラマゴケ,コケスギラン,ヒモカズラ,エゾノヒモカズラ,イワヒバ
■ハナヤスリ科:ヒロハハナヤスリ,ハマハナヤスリ,コヒロハハナヤスリ,ヒメハナワラビ,
フユノハナワラビ,エゾフユノハナワラビ,ヤマハナワラビ,イブリハナワラビ,
アカハナワラビ,ナツノハナワラビ,ナガホノナツノハナワラビ
■トクサ科:トクサ,ヒメドクサ,チシマヒメドクサ,ミズドクサ,イヌスギナ,スギナ,
ヤチスギナ,フサスギナ
■ゼンマイ科:ヤマドリゼンマイ,ゼンマイ,ヤシャゼンマイ
■コケシノブ科:ヒメハイホラゴケ,コケシノブ,ウチワゴケ
■コバノイシカグマ科:イヌシダ,オウレンシダ,ワラビ
■キジノオシダ科:ヤマソテツ
■イノモトソウ科:クジャクシダ,リシリシノブ,イワガネゼンマイ,イワガネソウ
■チャセンシダ科:チャセンシダ,アオチャセンシダ,トラノオシダ,イワトラノオ,
ヒメイワトラノオ,イチョウシダ,クモノスシダ,コタニワタリ
■ナヨシダ科:ナヨシダ,ヤマヒメワラビ,ウサギシダ,イワウサギシダ
■ヒメシダ科:ミゾシダ,イワハリガネワラビ,ヒメシダ,ニッコウシダ,ミヤマワラビ,
オオバショリマ
■イワデンダ科:イワデンダ,キタダケデンダ,フクロシダ,ミヤマイワデンダ,トガクシデンダ
■コウヤワラビ科:クサソテツ,コウヤワラビ,イヌガンソク
■シシガシラ科:シシガシラ
■メシダ科:イヌワラビ,カラフトミヤマシダ,サトメシダ,コシノサトメシダ,ヤマイヌワラビ,
カラクサイヌワラビ,エゾメシダ,ミヤマメシダ,オクヤマワラビ,イワイヌワラビ,
ミヤマヘビノネゴザ,ヘビノネゴザ,オオメシダ,ホソバシケシダ,ミヤマシケシダ,
ウスゲミヤマシケシダ,ハクモウイノデ,イッポンワラビ,キタノミヤマシダ,ミヤマシダ,
キヨタキシダ
■オシダ科:ホソバナライシダ,オニヤブソテツ,ヤマヤブソテツ,オシダ,カラフトメンマ,
ミヤマベニシダ,タニヘゴ,クマワラビ,ミサキカグマ,ミヤマイタチシダ,イワイタチシダ,
ニオイシダ,イワカゲワラビ,シラネワラビ,オクヤマシダ,シノブカグマ,リョウメンシダ,
サカゲイノデ,イワシロイノデ,カラクサイノデ,ホソイノデ,ジュウモンジシダ,
ツルデンダ
■シノブ科:シノブ
■ウラボシ科:ホテイシダ,ミヤマノキシノブ,ヒメノキシノブ,イワオモダカ,ビロードシダ,
ヒメサジラン,カラクサシダ,オシャグジデンダ,エゾデンダ,オオエゾデンダ,
ミツデウラボシ,ミヤマウラボシ
この本ができるまで──あとがきに代えて
主な参考引用文献
和名索引
学名索引
●著者紹介
梅沢 俊(ウメザワ シュン)
植物写真家
1945年、札幌生まれ。子供のころからチョウを求めて野山を駆けまわり、高校時代は生物部に。
65年、北海道大学に入学し、学生時代は山スキー部に所属し、道内の山を歩きまわる。
69年、同大農学部農業生物学科を卒業するも、頭を使う研究職には向かないことを自覚し、フリーターとして山を歩きながら暮らす道を探る。
73年ころからフリーで北海道の野生植物を中心に写真撮影と執筆・研究活動を続ける。
最近は、雨季のヒマラヤ地域に通い、高山植物の取材を続けている。
主な著書は、『新北海道の花』『新版 北海道の樹』(北海道大学出版会)、『新版 北海道の高山植物』『山の花図鑑シリーズ 大雪山、夕張山地・日高山脈、アポイ岳・様似山道・ピンネシリ、藻岩・円山・八剣山、利尻島・礼文島(新版)』『北海道山歩き花めぐり』『北海道夏山ガイド(全6巻)』『北の花名山ガイド』(北海道新聞社)、『山の花旅大雪山』『北海道百名山』『日高連峰』『利尻・知床を歩く』(山と溪谷社)、『絵とき検索表北海道春の花・初夏の花・夏〜秋の花』(エコ・ネットワーク)、『北の花つれづれに』(共同文化社)など(共著を含む)。