トップページへ戻る
 
ご購入案内 小会案内 ENGLISH b
書籍詳細




宮部金吾と舎生たち ― 青年寄宿舎107年の日誌に見る北大生
青年寄宿舎舎友会 編

判型: A5 上製
頁数: 428
ISBN: 978-4-8329-6784-7
Cコード: C3021
発行日:2013-11-03
定価: 8,250円 (本体価格7,500円+税)

在庫あり
カートに入れる:
●本書の特徴

青年寄宿舎とは札幌農学校−北海道大学の所有地内に建てられた私設学生寮である。その創立は1898(明治31)年と,有名な恵迪寮よりも古い。北大付属植物園と道路一本へだてた都心に在った。この寄宿舎は日本を代表する植物学者・宮部金吾教授の指導下に学生達のリベラルでかつ節度のある生活・運営スタイルを確立し,学内では「禁酒禁煙」の寮、「勉強家の集まり」として知られていた。107年の歴史を刻み900名余を輩出,2005年に惜しまれて閉舎したが、学生達が書いたものとしてはレベルが高い「日誌」や「雑誌」が多数保存されていた。明治期以来107年にわたって北大生の生活や思想が書き継がれてきた。本書は,膨大な頁数にのぼるこの「日誌」をとりまとめたものである。
●版元から

*【北海道新聞】2013年11月25日著者インタビュー記事掲載
●目次

グラビア
凡 例
発刊のご挨拶………青年寄宿舎第六代理事長・青年寄宿舎舎友会会長 奥田利恒
発刊に寄せて(祝辞)………北海道大学前総長 佐伯 浩
青年寄宿舎 略年表
付録年表 北海道大学の私設寮(大学・学寮関連事項を並記)
はじめに………編集副委員長 所 伸一

第一章 青年寄宿舎と舎生
     宮部先生と寄宿舎………青年寄宿舎第五代理事長 黒嶋振重郎
     宮部金吾先生と舎生………編集委員長 田端 宏
     青年寄宿舎の現代的意義………編集副委員長 所 伸一

第二章 宮部先生の薫陶と時代
 1 創立・移転新築・禁酒禁煙
    青年会寄宿舎創立 / 細則を作る / 創立一周年 / 禁酒禁煙を決める / 北五条西九丁目の新
    築寄宿舎へ移転 / 記念撮影 / 新築落成式 / 禁酒禁煙を再確認 / 記念祭 / 月次会 禁酒
    禁煙論 / 禁酒禁煙の訓話 新入生歓迎月次会の日 / 月次会の訓話 / 記念祭 禁酒禁煙の
    訓話 / 学徒動員を前に / 送別会の色紙 / 禁酒禁煙タブーは形骸化 / 舎生会議の決議 / 
    禁酒禁煙 舎内では守れ…解題
 2 月次会と宮部先生
    最初の月次会 / 宮部先生の洒脱な結髪 / 休暇中の誘惑について訓話 / 禁酒を守った演説 / 
    宮部先生歓迎会(前年5月よりの欧米視察旅行より帰国さる) / 月次会 宮部先生経歴談 / 
    月次会 宮部先生アメリカについて語る / 月次会 舎生14人の演説 / 月次会 宮部先生
    control your appetitesを語る / 月次会 大学の講義への不満の弁 宮部先生たしなめら
    る / 月次会 大島正健氏、クラークを語る / 宮部先生講書始めの儀祝賀 月次会 / 月次
    会 入舎以来の二大事件 / 月次会 副舎長 自由主義を論ず / 戦後復活第一回月次会 / 
    演説三件 / 好きな書物を語り合う…解題
 3 宮部先生と記念祭
    一周年 記念祭 / 第二回 創立記念の会 / 第七回記念会 贅沢な晩餐の記念会 / 改築落
    成祝賀会・記念祭 / 第39回記念祭 宮部先生喜寿祝い / 戦時下にも記念祭 / 敗戦直後の
    記念祭(宮部先生 舎長辞任の意をもらす) / 第53回寄宿舎記念祭(宮部先生逝去後の記
    念祭) / 我が寄宿舎創立以来満56年の記念日…解題
 4 キリスト教と舎生
    眼前の事実 基督教は幾多人類の力 / 片々 牧師には農学を課すべし / 宗教信者は狂人
    なり / A Telescope to observe the Infinite By H.X.Y. / 天皇陛下も悪であり得ます / 忠
    孝敬神崇祖の四大道 / 9名程教会へ行く…解題
 5 内村鑑三、新渡戸稲造、有島武郎と舎生達
    有島先生はハバホード・カレージ学生寄宿舎生の行事を / 定期試験が迫るも「遠友夜学校」
    のために / 宮部先生、内村鑑三の勉強ぶりを語り、試験もよいもの / 有島武郎の死の報に
    接して / 有島全集12冊ヲ求ム / 鑑三、キリスト教の堕落を嘆く / 鑑三、北大でクラーク
    の再来として講演 / 鑑三との同室時代の逸話 / 鑑三の勉強スタイルのこと / 偉大な先輩
    の精神、真の個人主義を / 世界的常識者を失う / 遠友夜学校の授業のために…解題

第三章 寄宿舎の青春
 1 青年寄宿舎論
    何処ニ真ノ友情ガアルカ / 尊キ理想ノ 学生ノ修養場 / 六時半からは静かな舎の特色? / 
    青年寄宿舎は秀才、勉強家の集まり / 自我の定立を得る修養の場 / 学徒動員出発前に…自
    制峻厳な寄宿舎生活を / 寄宿舎の任務 清き野心、大望、大勉強…解題
 2 青年寄宿舎日誌論
    日誌は文芸部委員 / 日誌はブランクに / 日誌回送制を評価 / 日記は公用 / 日記への希望 / 
    日記に署名を / 日記は如何にあるべきか / 屁理屈は書かない / 欠かさずに書くべし / 日
    誌の寄贈 日誌の見直し…解題
 3 学問、勉学と青春
    凶作は悲観すべきにあらず / げに楽しきは試験後の一日 / 偉くなるために北大を去る / 
    日本には深い究明がない? 模倣は必要?―舎生演説 / 月次会で大学教授批判の演説 / 
    学問と生活、理想と家郷、技術と学問 / サイエンスを学ばずしてテクニクを学ぶのか / 科
    学者とエンジニア / 予科を終えて先生の姿勢を区別できる / 「大切な智慧」 / 授業の成績
    と真の理解と / 学生の商品扱い。教育者にはLiberalityが必要 / 学生生活の幸福さ / 人格
    の陶冶と舎内の討論 / 読書会を提起 / 新憲法に人間の生活ができる基礎を期待 / 少年よ
    大志を抱け / 健康崇拝を捨てて勉強 / 自己満足をしないための会 / 授業料というものの
    存在は疑うべきもの / 若き日を蝕む時間潰し屋を憎悪する / 「余りにも抽象的」か? / 生
    活をより良くするための技能を習得すること…解題
 4 青年の主張
    社会制度の悪弊を述べいささか興奮―月次会で / 北大文武会事件―集会の自由、言論の自
    由の要求 / 相当変化のあった年―完全なる批判力の養成を / 朝鮮人朴氏当選 一服の清
    気 / 大学赤化事件の処分 / 正しき思想を有する事最も肝要なり―五・一五事件発表に / 京
    大滝川事件―大学の使命を中心問題。対岸の火災視し得ず / ユーゴ皇帝暗殺―吾々と何の
    関係があろうか / 国家有為の人物とは? / 「聖戦」なる語の真の解釈 / 段々本当の事が分
    からなくなった / スズランの上での演習 / 東洋中心へと努力 然し西洋的なもの排斥で
    はなく / 現在の自分の生活に物足らなさ…解題
 5 戦局と舎生
    徴兵検査、二君とも合格したり / 脚気と眼疾 / 予科の教練は実弾射撃 / おめでたくナシ、
    おめでたし / 軍人の卵養成所 / 小樽高商・北大合同発火演習―文部・陸軍両省の年中遊戯 / 
    予科、実科、専門部、軍事教練査閲ありたり / 軍教査閲官は例年通り / 日中の衝突―満州
    事変 / 満州制圧軍を歓迎―国民的「高揚」に飲まれて / 軍事教練 / 満州治安軍を帰国歓迎 / 
    軍部横暴と批判の声 / 日支再び交戦―盧溝橋で両軍衝突―日中戦争 / アルバイト・ディー
    ンスト / 先輩を軍医として戦地に送る。淋しいが、誇り / 中国戦線の拡大、日本に経済的
    実力があるのか / 武漢占領に酔う。大学が提灯行列の案内 / 上海上陸の真実―「土と兵隊」
    を読む舎生 / 戦争 早く終わらん事を / 軍事教練の査閲 / 大学も戦争イデオロギーの宣
    伝機関 / 大学で満州開拓プロパガンダ。学生義勇軍に志願する舎生 / 山で亡くなった親友
    ―苦悩の社会に出ぬは幸福? / 科学の基準が欧米より劣る / 学生生活の統制、思想動員。
    娯楽も大事 / 日本も熱狂のあと革命か / 新体制に即した? 学寮体制 / 学生報国会、隣
    組ラジオ体操、海軍講座―醒めた舎生 / 若松先輩の帰国を喜ぶ / 吾は精神的な夢に憧れ / 
    日米開戦の直後の観兵式 / シンガポール陥落を祝賀―大学も休校 / 若い医学生を軍医依
    託生として動員される / 舎生に教育召集 / 医学部助教授を召集。生きて帰って欲しいと舎
    生 / 「行」めいた動員と国民の体位低下―舎生の時局批判 / 「新体制」で学生はさらに冷
    却 / 徴兵検査で市役所に15時間半 / 樺太のアルバイト / 朝のラジオ体操。遅刻に罰金と
    町内会 / 繰り上げ卒業と文科系の停止―学徒動員の体制へ / 文系学生の入営、理系学生に
    は臨時徴兵検査 / 舎生の入営部隊名が発表に / 決戦非常措置要綱の体制へ / 東条内閣総
    辞職 / 今年は勤労奉仕の連続 / 神風特攻隊…大和男子の意気が悲しめる / 負けそうな気
    がする。なぜ学生を遊ばせておくのか / 海軍依託学生に化学の北野君を送る / 兵器の分解
    ―意義少なし / 学徒隊の編成とか何とか… 喝! / 新型爆弾 特攻批判の死生観を / 終
    戦 社前に土下座 / 教授 諦観的な瞳 / 敗戦の受け容れ―呆然として為す術を知らず / 
    舎の実状は、やや無政府状態に近い / 国民救済には教育の改革と新しい倫理を / 「聞け 
    海神の声」を観て / 益々植民地的政策化して来た / 但し書き付きの自由だったのに…解題
 6 食料と食欲―晩餐会と味噌樽―
    茶碗むしのみは殆ど失敗に終らんとする 記念祭 / 決算あり、食事部大手柄 / 定評ある手
    腕で素晴しき献立 送別会 / 胃の腑がつっ張るほどの御馳走 月次会 / 砂糖欠乏 鉄北
    ぜんざい繁盛 / 飯はドンブリ一杯 / 節米開始の椀のめし / 配給 / 舎の食事 二度のみ / 
    米の配給切符 毎日受け取りに / 米の配給 一日一合五勺に / 電灯不正に付き 罰金100
    円 / 浮浪人 飯をくれ、と / みそ・醤油も配給制 / 市役所経済課のいやなおやじ / 石炭
    配給 これで飯が何とかなれば / 食事部委員は楽でない / 予科で煙筒配給 大学はデパ
    ート化? / 明日の食物買い出しに / 講義のあと配給のみそ・醤油受け取り / 食料増産に
    舎の周りを耕す / 三度の飯も不十分 / 配給のバターなど籤引きで配る / 配給所 臨時休
    業 味噌樽 / 畠仕事 / 元旦 雑煮は大根と餅だけ / 粉炭 六級品配給 / 学校食堂での採
    食が出来ない / 生菓子配給 一人二個 / 配給の薪運び / 中央ローンが南瓜畑、芋畑に / 
    大学生の買い出し部隊 / 宮部先生の畠を耕す / ただ、畑のアルバイトの進捗が / 畑の恵
    みは大きい…解題
 7 おばさん論
    職権を侵されバーヤ感情害する / バーヤの後任見つかる / 賄婦休暇で自炊となる / 10年
    在舎の賄婦、長峰ハツ子さん退舎 / 給金増額、月二円から三円へ / 自我の強い女性 / 一年
    足らずで婆や退舎 / 年末賞与 一人一円ずつ集める / おばさん腸カタル / 賄いの新人 / 
    楡の木に貼り紙で「女中求む」 / おばさん泥棒を捕らえる / 賄人後任やっと決まる / 孟母
    三遷の如く / おばさんの告げ口? / おばさん(桑島さん)退舎申し出、自炊の困難 / 賄の
    おばさんの相談 / おばさんにごちそう / 自炊を堪能 / 勉強と賄いは両立せず / おばさん
    の人物評 / 新しいおばさん / 頭のよい女房は旦那を敷く / 小母さんもマージャン…解題
 8 メッチェン論
    うすぎたないマントの娘さん / 女臭紛々(芬々)は宜しからず / 乙女達の眼 / 乙女達のホ
    ノ白イ顔 / 兵士への慰問文 女性名前で / みめうるわしきお方御訪問 / いとうるわしき
    方某氏を見送り / メッチェンの悲鳴が…… / 真の恋愛は語る事なからん / 異性を通して
    神々の恵みを知る / メッチェン来てダンス / ダンスの全盛時代…解題
 9 学僕
    中学校合格で退舎 / 新任の学僕 / 学僕速見に屠牛の肉を運ばせる / 学僕への不満 / 前田
    氏学僕ニ / 常に忠実なれ / 福永君退舎、新学僕本間君 / 学僕入院で掃除当番制に / 学僕
    廃止一 / 学僕廃止二 / 鈴木君中学卒業 東京遊学 / 鈴木君へ英和辞典を贈る / 学僕への
    不満 廃止を決める / 光博君(賄婦の次男)学僕となる…解題
 10 兎狩り
    札幌中学の網を借り兎狩り / 大成功 四頭も獲った / 網を借りて兎狩り / 獲物一匹ダニ
    ナシ…解題
 11 遠足
    銃をもって定山渓へ / 石狩行 / 定山渓 汽車旅行 / 石狩行 宮部先生と園遊会 / 定山渓 
    薄別温泉…解題
 12 登山・スキー
    初期のスキー / ロッククライミングとスキー登山 / 赤岩 / ゾンメルシーでムイネ山へ / 
    ムイネの心配 / 誰もいない舎 / 山から下りる / 円山へスキー…解題
 13 「吾がグランド」でテニス
    博物館の庭でテニス大会 / 庭の地ならし工事を行う / 前日に続いて工事 / 庭球 対外試
    合に大勝 / 雪溶けてテニスコート整備 / 全員でテニスコート修繕 / 舎内テニス大会 渇
    望のシュークリームが賞品 / 対秋田寮戦 惨敗 / テニスコートで剣道大会 / 寄宿舎の土
    地に近隣民家の防空壕 / テニスコートも畑になる…解題
 14 オルガン レコード 蓄音機
    オルガンを買う / 若き婦人、オルガンを貸して… / レコードを聴く / レコードをたしな
    むため退舎 / 奥田良三氏独唱会 / 蓄音機購入委員を決める / ジンバリスト氏の演奏 ラ
    ジオ放送 一同で聴く / ジンバリスト演奏会 / ポータブル蓄音機を下げて帰舎 / 忍路の
    海岸でレコードを聴く / ずぶ濡れの国防行進とジンバリスト演奏会 / ベートーベン・ピア
    ノコンチェルト・ラジオ放送 / 「第九」を購入 / 鉱石ラジオ 盗聴で摘発 / 井上君のピア
    ノ演奏 令嬢、メッチェンを感激せしむ / 新人のオルガン練習盛ん / 音楽理解度は? / オ
    ルガンを部屋に持ち込んで…解題
 15 美文・珍談で見る寄宿舎生活
    病にて帰郷の舎友におくる文 / 手稲山絶頂よりの眺望を叙す / 藻岩山頂より市街を下瞰
    す / 放屁番付 / 三越理容室ひげをバリカンで刈る / 銭湯、市電の切符で払う? / ヘそを
    隠して宮部先生に応対…解題

第四章 青年寄宿舎の系譜
 1 青年会寄宿舎から青年寄宿舎へ
 2 大正11(1922)年の大修繕
 3 昭和49(1974)年 待望の改築
 4 コンセントレーション オブ エナージー
 5 コントロール ユア アペタイト
 6 記念祭歌・寮歌
 7 北海道に石澤達夫あり
 8 ラジオ 盗聴を摘発される
 9 上野迄24時間で行ける
 10 中谷宇吉郎先生のお話を聴く

第五章 百年の逸話
 【明治年代】
    最初の入舎生 / 移転 / 月次会 / 創立一周年 / 創立記念の会 / 中学生入舎は三分の一ま
    で / 校名変更の報 / 動員令 伊藤水車場主も招集で挨拶にくる(日露戦争) / 戸籍調べ / 
    宮部先生 松浦武四郎を語る / 「娯楽室」に副舎長譴責 / 宮部先生 勅語奉読
 【大正年代】
    電灯取り付け催促 / 初めて電灯つく / 擬国会 / 妖怪談 肝試し / 北大独立祝賀 / 井戸、
    ポンプになる / 流感で舎生死去 / 寄宿舎あわや灰燼 / 宮部先生 アメリカへ / 石澤達夫
    氏逝去 / 石澤達夫氏葬儀 宮部先生弔辞 / 年頭所感 / 親日家ストウジ博士講演会
 【昭和年代】
    30年記念のポプラを植える / 北五条通りに市電開通 / 鶏20羽殺される / 大根洗い / 消
    火器のテスト / 豚を売る / クラーク第二世来校 / 奥手稲行遭難者追悼月次会 / 宮部先生
    学士院会員に / 内村鑑三氏奨学資金 / 新渡戸博士 講演 / 廟行鎮爆弾三勇士一周年 / 財
    団法人認可 / 改築問題 空想的に語り合う / 舎の地代を道銀で納める / 就職と徴兵 / 帰
    省 コソドロ / 舎内盗難事件 容疑者拘引 / 食費一日70銭余 / 国薦入賞選手 / 玄関の
    看板 / 欠食規定 / 断髪問題 / 小母さん給料 / 引伸機購入 / 月次会 戦地の先輩へ慰問
    文 / 藤田嗣治画伯 / 大学の地代納入 / 中谷宇吉郎教授の講演 / 休暇前前納金額 掲示 / 
    食費暴騰の反省 / 配給米など盗難 / 石炭配給二トン / 石炭不足。二室合同となる / ヒダ
    カ草 学名に宮部先生の名 / 垣根、立木を薪に / 小樽空襲 / 敗戦国の味は? / 決算 / 沈
    滞せる老教授引退せよ / 米軍将校来舎 / DDTを獲得 / 新年度予算 / 予科 メッチェン
    三名合格 / 三月分食費一人200円 / 寄宿舎修繕の相談 / 法文学部設立基金の寄付 六万
    円のみ / 擬国会 共産党第一党 / 財政につき舎生大会 / 破防法反対のストライキ / 解散
    会(舎屋改築で一時解散) 

第六章 資料 青年寄宿舎生の群像

資料 青年寄宿舎生の群像 索引

あとがき

編集後記


●著者紹介

青年寄宿舎舎友会(セイネンキシュクシャシャユウカイ)
青年寄宿舎とは札幌農学校―北海道大学の所有地内に建てられた私設学生寮で,その創立は1898(明治31)年であり,有名な恵迪寮よりも古い。北大付属植物園と道路一本へだてた,都心に在った。この寄宿舎は日本を代表する植物学者・宮部金吾教授の指導下に学生達のリベラルで且つ節度のある生活・運営スタイルを確立し,学内では「禁酒禁煙」の寮として知られていた。107年の歴史を刻み900名余を輩出,惜しまれて2005年に閉寮したが,学生達が書いたものとしてはレベルが高い『日誌』や『雑誌』が多数保存されていた。明治期以来の北大生の生活や思想を書きとめ,膨大な頁数に上るこの『日誌』が本書のオリジナル資料となった。

この商品をお求めの客様はこんな商品もお求めです。




北海道大学出版会
〒060-0809 北海道札幌市北区北9条西8丁目北海道大学構内
TEL 011-747-2308(直通) FAX 011-736-8605
Copyrights(C) HOKKAIDO UNIVERSITY PRESS ALL RIGHTS RESERVED