●目次
はじめに
日本語版によせて
凡 例
第1章 ポーランドの歴史叙述
第1節 専門化以前の歴史叙述
第2節 専門化した歴史叙述(1918年まで)
第3節 専門化した歴史叙述(1918年以降)
第2章 チェコの歴史叙述
第1節 専門化以前の歴史叙述
第2節 専門化した歴史叙述(1918年まで)
第3節 専門化した歴史叙述(1918年以降)
第3章 ロシアの歴史叙述
第1節 専門化以前の歴史叙述
第2節 専門化した歴史叙述(1918年まで)
第4章 ハンガリーの歴史叙述
第1節 専門化以前の歴史叙述
第2節 専門化した歴史叙述(1918年まで)
第3節 専門化した歴史叙述(1918年以降)
第5章 クロアチアの歴史叙述
第1節 専門化以前の歴史叙述
第2節 専門化した歴史叙述(1918年まで)
第3節 専門化した歴史叙述(1918年以降)
第6章 ルーマニアの歴史叙述
第1節 専門化以前の歴史叙述
第2節 専門化した歴史叙述(1918年まで)
第3節 専門化した歴史叙述(1918年以降)
第7章 セルビアの歴史叙述
第1節 専門化以前の歴史叙述
第2節 専門化した歴史叙述(1918年まで)
第3節 専門化した歴史叙述(1918年以降)
第8章 ブルガリアの歴史叙述
第1節 専門化以前の歴史叙述
第2節 専門化した歴史叙述(1918年まで)
第3節 専門化した歴史叙述(1918年以降)
第9章 スロヴァキアの歴史叙述
第1節 専門化以前の歴史叙述
第2節 国民覚醒の歴史叙述(19世紀後半)
第3節 専門化した歴史叙述の始まり(1918年以降)
第10章 スロヴェニアの歴史叙述
第1節 専門化以前の歴史叙述
第2節 専門化した歴史叙述の始まり
第3節 専門化した歴史叙述(1918年以降)
第11章 20世紀後半の歴史叙述
1.全般
2.ソ連
3.バルト三国
4.ポーランド
5.チェコ
6.スロヴァキア
7.ハンガリー
8.ルーマニア
9.クロアチア
10.スロヴェニア
11.セルビア
12.ブルガリア
13.マケドニア
第12章 まとめ
1.歴史叙述の時代区分
2.歴史家と歴史学の目的
3.国民的契機
4.主題設定の仕方(1):分野
5.主題設定の仕方(2):時代
6.主題設定の仕方(3):歴史補助学と隣接学問
7.国民の問題領域(1):運命的問題
8.国民の問題領域(2):教会の役割
9.国民の問題領域(3):敵イメージ
10.ヨーロッパとの関係
11.歴史家と同時代
12.西欧の歴史叙述の影響、東欧・ロシアの歴史叙述の意義
主要参考文献
訳者あとがき
人名索引
地名国名索引
【付録CD収録ファイル】
第1章から第12章までの文献一覧(章ごと)
人名索引(現地語綴りと生没年・在位年も収録)
地名国名索引(現地語綴りも収録)
雑誌名索引
学術組織名索引
その他事項索引
各国別文献調査案内
●著者紹介
ニーデルハウゼル・エミル(Niederhauser Emil)
1923年、チェコスロヴァキア第一共和国時代のブラチスラヴァで生まれる。歴史家でハンガリー科学アカデミー会員、ブダペシュト大学名誉教授、ハンガリー科学アカデミー歴史学研究所学術顧問であり、東欧史研究において世界的に有名な泰斗である。16の言語を操る語学力を基礎に、主に東欧ロシア地域を対象にして、幅広い視点から歴史を論じた。本書の他にも多くの著作があり、英語、ドイツ語、スロヴァキア語などにも翻訳されている。2010年3月26日、永眠。
渡邊 昭子(ワタナベ アキコ)
大阪教育大学教育学部教養学科准教授
家田 修(イエダオサム)
北海道大学スラブ研究センター教授
飯尾 唯紀(イイオ タダキ)
城西大学現代政策学部准教授
平田 武(ヒラタ タケシ)
東北大学大学院法学研究科教授
三苫 民雄(ミトマ タミオ)
愛知産業大学短期大学通信教育部
国際コミュニケーション学科教授
鈴木 広和(スズキ ヒロカズ)
大阪大学大学院人間科学研究科准教授
秋山 晋吾(アキヤマ シンゴ)
一橋大学大学院社会学研究科准教授
山本 明代(ヤマモト アキヨ)
名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授
姉川 雄大(アネガワ ユウダイ)
千葉大学アカデミック・リンク・センター特任助教