トップページへ戻る
 
ご購入案内 小会案内 ENGLISH b
書籍詳細



スラブ・ユーラシア叢書 11
環オホーツク海地域の環境と経済
田畑 伸一郎・江淵 直人編著

判型: A5 並製
頁数: 294
ISBN: 978-4-8329-6770-0
Cコード: C3036
発行日:2012-03-30
定価: 3,300円 (本体価格3,000円+税)

在庫あり
カートに入れる:
●本書の特徴

北大の低温科学研究所とスラブ研究センター、北見工大などの学際的共同研究の成果。
●版元から

*『北東アジア地域研究』第19号2013年6月書評掲載
*『毎日新聞』【北海道版】2012年6月15日書評掲載
*『経済』no.206 2012年11月書評掲載
●目次


序 章………田畑伸一郎・江淵直人


 第1部 オホーツク海のエコシステム

第1章 オホーツク海の海洋循環・海氷生成と温暖化の影響………大島慶一郎
 1. 1 はじめに
 1. 2 北半球の海氷域の南限
 1. 3 北太平洋の心臓,オホーツク海
 1. 4 海氷の生産工場,ポリニヤ
 1. 5 温暖化で変わるオホーツク海
 1. 6 オホーツク海内の循環――明らかになった東樺太海流
 1. 7 おわりに

第2章 環オホーツク海域の豊かな生態系を生み出す鉄供給システム………西岡 純
 2. 1 環オホーツク海域の重要性
 2. 2 海洋における植物プランクトンの増殖と鉄
 2. 3 自然界の植物プランクトン生産を生み出す鉄供給システム
 2. 4 環オホーツク生態系システムの将来の予測と保全

第3章 数値モデルを用いた環オホーツク地域の環境研究――将来予測へ向けて
                                 ………三寺史夫・中村知裕
 3. 1 はじめに――環オホーツク地域について
 3. 2 オホーツク海高気圧
 3. 3 海氷の形成とオホーツク海の中層循環
 3. 4 オホーツク海・親潮域の物質循環
 3. 5 海氷変動と環オホーツク気候システム

第4章 オホーツク海のメタンシープとメタンハイドレート………庄子 仁・南 尚嗣・八久保晶弘
 4. 1 はじめに
 4. 2 音波を利用してメタンシープを探す
 4. 3 海底表層コアの採取と解析
 4. 4 おわりに

第5章 オホーツク海の命運を握るアムール川………白岩孝行
 5. 1 アムール川と日本人
 5. 2 アムール川とその流域
 5. 3 魚附林とは何か
 5. 4 アムール川が運ぶ溶存鉄
 5. 5 鉄を生み出すアムール川流域の湿地
 5. 6 森は海の恋人か?
 5. 7 顕在化する人為的影響
 5. 8 残された課題


 第2部 環オホーツク海地域の資源開発と経済

第6章 環オホーツク海地域の経済発展………田畑伸一郎
 6. 1 はじめに
 6. 2 環オホーツク海地域の経済の概要
 6. 3 2000年代におけるロシア極東経済発展の契機
 6. 4 2000年代におけるロシア極東経済の変化 
 6. 5 持続的経済発展の可能性

第7章 ロシア極東・東シベリアにおけるエネルギー開発………本村眞澄
 7. 1 はじめに
 7. 2 サハリンの石油開発の歴史
 7. 3 ESPO原油の北東アジアでの波紋
 7. 4 北東アジアでの天然ガス・パイプライン敷設計画
 7. 5 日本との関係
 7. 6 カムチャツカ半島西方の探鉱
 7. 7 おわりに

第8章 オホーツク海の水産資源と漁業………西内修一
 8. 1 オホーツク海の漁場と漁業の特徴
 8. 2 オzーツク海における漁業生産
 8. 3 オホーツク海の主要な水産資源
 8. 4 オホーツク海の水産資源の持続的利用に向けた課題

第9章 環オホーツク海地域における木材の生産と貿易………封安全
 9. 1 はじめに
 9. 2 ロシア極東の森林資源と林業
 9. 3 黒竜江省の森林資源と木材生産
 9. 4 ロシア極東地域の木材生産と輸出
 9. 5 ロシア極東地域の森林産業に存在する問題点
 9. 6 ロシア極東地域の森林産業の潜在力と今後の発展趨勢

第10章 ロシア極東の人口減少問題………田畑朋子
 10. 1 はじめに
 10. 2 極東の人口構成・人口動態の概要
 10. 3 1990年代以降における人口減少とその要因分析
 10. 4 雇用動態と就業構造の変化
 10. 5 おわりに

終 章………白岩孝行・庄子 仁

索  引
執筆者紹介


●著者紹介

田畑 伸一郎(タバタ シンイチロウ)
所  属:北海道大学スラブ研究センター教授
専門分野:ロシア経済,比較経済体制論

江淵 直人(エブチ ナオト)
所  属:北海道大学低温科学研究所教授,環オホーツク観測研究センター長
専門分野:海洋物理学

大島 慶一郎(オオシマ ケイイチロウ)
所  属:北海道大学低温科学研究所教授
専門分野:海洋物理学,極域海洋学

西岡 純(ニシオカ ジュン)
所  属:北海道大学低温科学研究所准教授
専門分野:化学海洋学,海洋生物地球化学

三寺 史夫(ミツデラ フミオ)
所  属:北海道大学低温科学研究所教授
専門分野:海洋物理学,地球流体力学

中村 知裕(ナカムラ トモヒロ)
所  属:北海道大学低温科学研究所講師
専門分野:海洋物理学,海洋・大気シミュレーション

庄子 仁(ショウジ ヒトシ)
所  属:北見工業大学未利用エネルギー研究センター長,教授
専門分野:応用物理学,地球環境変動

南 尚嗣(ミナミ ヒロツグ)
所  属:北見工業大学マテリアル工学科准教授
専門分野:分析化学,原子スペクトロメトリー

八久保 晶弘(ハチクボ アキヒトロ)
所  属:北見工業大学未利用エネルギー研究センター准教授
専門分野:雪氷学,気象学,結晶物理学

白岩 孝行(シライワ タカユキ)
所  属:北海道大学低温科学研究所准教授
専門分野:地理学,環境学,雪氷学

本村 真澄(モトムラ マスミ)
所  属:石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)石油調査部主席研究員
専門分野:地球資源論,ロシア・中央アジアの石油・ガス開発

西内 修一(ニシウチ シュウイチ)
所  属:北海道立総合研究機構栽培水産試験場
専門分野:水産資源生物,水産資源管理

封安全(フウ アンゼン)
所  属:黒龍江省社会科学院東北アジア研究所助理研究員
専門分野:中ロ経済関係

田畑 朋子(タバタ トモコ)
所  属:北海道大学スラブ研究センター共同研究員
専門分野:ロシアの人口経済統計



北海道大学出版会
〒060-0809 北海道札幌市北区北9条西8丁目北海道大学構内
TEL 011-747-2308(直通) FAX 011-736-8605
Copyrights(C) HOKKAIDO UNIVERSITY PRESS ALL RIGHTS RESERVED