●著者紹介
李 元範(イ・ウォンボム 第2章、第3章)
1955年生まれ。東西大学校大学院日本地域研究科教授、東西大学校日本研究センター副所長。専門は日 本近代思想、日本宗教、日韓比較文化論。
主 著 李元範編著『韓国内日本系宗教運動の理解』J&C出版社、2007年。李元範・南椿模『韓国の中の日本系宗教の現況』大旺社、2008年。
訳 書 安丸良夫著・李元範訳『天皇国家の誕生と宗教変革』小花、2002年
櫻井 義秀(サクライ ヨシヒデ はじめに、第8章、第15章、おわりに)
1961年生まれ。北海道大学大学院文学研究科教授。専門は宗教社会学。
主 著 『東北タイの開発と文化再編』北海道大学図書刊行会、2005年。『「カルト」を問い直す』中央公論新社、2006年。『東北タイの開発僧−宗教と社会貢献』梓出版社、2008年。『霊と金―スピリチュアル・ビジネスの構造』新潮社、2009年。『統一教会―日本宣教の戦略と韓日祝福』(中西尋子と共著)北海道大学出版会、2010年。『死者の結婚ー祖先崇拝とシャーマニズム』北海道大学出版会、2010年。
土屋 博(ツチヤ ヒロシ 第1章)
1938年生まれ。北海道大学名誉教授。専門は宗教学・キリスト教学。
李 賢京(イ・ヒョンギョン 第4章、第5章、第6章、第11章)
1979年生まれ。日本学術振興会外国人特別研究員。専門は宗教社会学、現代日韓宗教文化比較、日韓宗 教の階層研究。
林 泰弘(イム・テホン 第6章)
1959年生まれ。成均館大学校 東アジア学術院研究員。専門は東アジアの近代思想。
梁 銀容(ヤン・ウンヨン 第7章)
1947年生まれ。円光大学校韓国文化学科教授。専門は高麗仏教思想史。
李 進龜(イ・ジング 第8章)
1961年生まれ。湖南神学大学校神学部神学科招聘教授。専門は韓国基督教史。
猪瀬 優理(イノセ ユリ 第9章)
1974年生まれ。龍谷大学社会学部講師。専門は宗教社会学。
申 光(シン・グァンチョル 第10章)
1963年生まれ。Hanshin大学校中国文化情報学部教授。専門は宗教学、韓国宗教、文化コンテンツ学。
中西 尋子(ナカニシ ヒロコ 第10章、第12章)
1964年生まれ。関西学院大学ほか非常勤講師。専門は宗教社会学。
吉野 航一(ヨシノ コウイチ 第13章 )
1974年生まれ。琉球大学非常勤講師。専門は宗教社会学、沖縄地域研究。
白波瀬 達也(シラハセ タツヤ 第14章)
大阪市立大学都市研究プラザGCOE特別研究員。専門は宗教社会学、福祉社会学。