●目次
序 章
1 先行研究と課題設定
1 ロシア商人史の研究動向
2 地誌研究・流通史研究
3 キャフタ貿易史研究
4 課題設定と検討上の問題点
2 近代ロシアの制度的枠組み
1 大改革以前の地方行政改革とシベリア行政
2 ロシアの都市制度と自治機能
3 ロシア商人の法的地位とギルド制度
第1章 毛皮産業とキャフタ貿易の成立
1 イルクーツクの商業的位置と初期の中国貿易
1 イルクーツク市の成立と住民構成
2 北京国営貿易からキャフタ自由貿易への転換
3 北太平洋におけるイルクーツク商人の毛皮事業
2 キャフタ貿易停止の影響
1 18世紀の露清外交――課税と越境・逃亡事件
2 毛皮輸出ルートへの影響
3 流通システムと毛皮事業の変化
4 ロシア・アメリカ会社設立におけるイルクーツク商人の役割
三 キャフタ貿易のシステムと取引の諸問題
1 キャフタにおける露清商人の商慣行
2 ロシアの商人ギルドと地域コンパニヤ
3 1800年の規則とコンパニオン制度
第2章 イルクーツク商人の中継交易網
1 アンガラ川・バイカル湖輸送とレナ水系
2 イルクーツク交易所通過記録
1 商品品目の構成
2 交易所商品の流通とイルクーツク商人・町人の取引傾向
3 イルクーツク県外の商人の取引傾向
4 イルクーツクの流通構造と他都市商人の規制
3 イルクーツク商人の社会的流動性
1 イルクーツク商人ギルドの構成と他地域からの流入
2 一世代前・二世代前の出自から見た古参商人家系
3 ロシア帝国内の人口移動要因
第3章 イルクーツク商人と地元行政の関係
1 シベリアの制度改革とイルクーツク行政の整備――クルィロフ事件以前を中心に
1 地方長官区から副知事区への変遷
2 自治組織の整備と商人の勤務
2 クルィロフ事件の経緯
1 市の酒請負業と査察官の派遣
2 クルィロフ事件における地元住民の被害
3 キャフタ貿易への影響
3 18世紀後半における行政権力と自治組織の関係
1 密告・嘆願による行政官の更迭
2 シビリャコフ家とイルクーツク市団
第4章 一九世紀におけるイルクーツク行政とキャフタ貿易の変化
1 トレスキン時代のイルクーツク商人
1 シベリア総督府設置と行政権の強化
2 イルクーツク商人の流刑と市団の反応
3 トレスキン時代の影響
2 キャフタにおける茶貿易の拡大
1 磚茶から葉茶への転換と茶文化の受容
2 イルクーツク商人の輸入品目――綿織物と茶
3 茶貿易の繁栄とキャフタ商人の勃興
3 毛皮輸出の低下
1 ロシアの輸入超過と工業製品輸出
2 嘆願書から見たキャフタ貿易の構造
結 論
あとがき
参考史料・文献・論文
巻末添付資料
巻末添付表
巻末添付図
巻末添付文書史料
●著者紹介
森永 貴子(モリナガ タカコ)
熊本県出身。2004年一橋大学社会学研究科博士後期課程修了。社会学博士。2007年一橋大学経済研究所非常勤研究員、2007−2010年北海道大学大学院文学研究科助教を経て、現在立命館大学文学部准教授、早稲田大学ロシア研究所客員研究員。専攻はロシア社会経済史。主著『ロシアの拡大と毛皮交易―16〜19世紀シベリア・北太平洋の商人世界』(彩流社、2008年)