●目次
1章 言語についての神話
世界には言語がいくつあるのか? / 文法のない言語はあるのか? / 日本語母語話者の数は
世界で何番目か? / 日本語は非論理的か? / 日本語はむずかしい言語か? / 日本語は特殊
な言語か? / 英語はむずかしい言語か? / 早口の言語はあるのか? / 女性は男性よりおし
ゃべりか? / この章のまとめ
2章 記号を使う生物
言語は記号の一種 / 恣意的な記号と図像的な記号 / 恣意性と図像性の組み合わせ / 言語は
どのような記号か / 語彙と文法の図像性と恣意性 / 図像性と恣意性の助け合い / この章の
まとめ
3章 意味とはどこにあるのか
伝統的言語学の意味論 / 認知言語学の意味論 / 経験基盤的意味論 / 英語の前置詞inの不思
議 / この章のまとめ
4章 「明けの明星」と「宵の明星」と「金星」――認知能力のいろいろ
具体性の度合い / 記号を背景のなかで理解する / 意味の焦点とフレーム / 際立ち / 視点と
スキャニング / この章のまとめ
5章 カテゴリー
カテゴリーとは何か / 言葉はカテゴリーを表す / カテゴリーのタテとヨコ――基本レベル
と典型 / 典型の見分け方 / この章のまとめ
6章 メタファー
メタファーとは何か / 認知言語学のメタファー分析 / メタファーの二方向性 / メタファー
の構造 / なぜヒトはメタファーを使うのか / この章のまとめ
7章 メトニミーとシネクドキー
メトニミーとは何か / メトニミーとシネクドキー / メトニミーとシネクドキーの制約 / こ
とわざのなかのシネクドキー / この章のまとめ
8章 動詞(だけ)の絵は描けない――品詞とは何か
日本語と英語の品詞の違い / 品詞の違いは認知の違い / 名詞と動詞 / 品詞は転換する / こ
の章のまとめ
9章 文は舞台である。主語,目的語は役者である。
主語や目的語の「省略」 / 主語の明示法 / 主語についての従来の考え方と認知言語学の考え
方の違い / 主語の選択と共感の階層 / この章のまとめ
10章 語順と文法
文法はジャンルに中立的 / 文法の意味はイメージ・スキーマである / 文法は生得的か後天的
かという議論の落とし穴 / 日本語(SOV)も英語(SVO)ももっとも標準的な語順の言語で
ある / 非規範的語順に課される制約 / この章のまとめ
11章 談話の首尾一貫性
談話と首尾一貫性 / 記憶と推論の働き / この章のまとめ
あとがき
参考文献
索 引
●著者紹介
高橋 英光(タカハシ ヒデミツ)
1952年生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。現在,北海道大学大学院文学研究科教授。専門は認知言語学,英語学。
おもな研究業績(論文)は,「英語の間接照応――認知文法の観点から」山梨正明他編『認知言語学論考No.1』 (ひつじ書房,2001年),「指示語の理解――英語のitとthat」大掘壽夫編『認知コミュニケーション論(シリーズ認知言語学入門第6巻)』第2章(大修館書店,2004年),"English Imperatives and Speaker Commitment," Language Sciences 16-3/4, 1994, "Indirect Anaphors: Definiteness and Inference," Leuvense Bijdragen 86-1/2, 1997, "English Imperatives and Passives," in Foolen, Ad & Frederike van der Leek (eds.), Constructions in Cognitive Linguistics (Current Issues in Linguistic Theory 178), John Benjamins, 2000, "Imperatives in Concessive Clauses: Compatibility between Constructions," Constructions 20/2, 2008 (Available at http://www.constructions-online.de/articles/1280).