b
図鑑/写真集 (69)
ポピュラーサイエンス (76)
環境・自然保護 (65)
哲学・倫理学・思想/宗教学 (49)
文学/言語学 (72)
歴史学/人類学 (142)
法律学/政治学 (113)
経済学・経営学 (89)
社会学・労働/教育学/心理学 (88)
農業・農学/水産学 (77)
理学 (235)
|_ 科学史/他 (26)
|_ 物理学 (23)
|_ 化学 (18)
|_ 生物学/生命科学 (123)
|_ 地球惑星科学 (45)
工学 (55)
医学 (56)
芸術 (1)
北大関連/その他 (37)
欧文書籍 (72)
シリーズ別 (235)
新刊...
おすすめ書籍...
全書籍...
ご購入案内
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
科研費補助金に関する要望書
北大出版会の学術書ができるまで
新規採用について
2023/4/17
出版企画の個別相談ウイークのお知らせ
2022/10/20
橋場典子オンライン講演会開催のご案内
2022/8/8
櫻井義秀オンライン講演会開催のご案内
2022/6/30
『社会的排除と法システム』(橋場典子 2021)が第23回日本法社会学会・学会奨励賞(著書部門)を受賞
2022/5/11
相原秀起オンライン講演会開催のご案内
2022/1/28
岩下 明裕オンライン講演会開催のご案内
2022/1/11
2022年1月、Facebookページを公開しました
2021/12/17
権 錫永オンライン講演会開催のご案内
2021/10/21
石原真衣オンライン講演会開催のご案内
2021/10/1
野間秀樹オンライン講演会開催のご案内
お知らせ一覧
商品51/123
拡大表示
魚の自然史 ― 水中の進化学
松浦啓一・宮 正樹編著
判型: A5 ソフトカバー
頁数: 248
ISBN: 978-4-8329-9791-2
Cコード: C3045
発行日:1999-09-25
定価: 3,300円 (本体価格3,000円+税)
在庫あり
カートに入れる:
●本書の特徴
魚の多様性をもたらした進化の歴史を,12人の第一線の研究者が,比較形態学・分子系統学・生物地理学・繁殖生態学などさまざまな角度からアプローチする.「魚」 をめぐる研究の難しさ楽しさが伝わる,研究者とその卵たちに贈る待望の1冊.
●目次
第I部 進化と分類
第 1章 さかなの由来が知りたい―分岐論の実際とその周辺(白井 滋)
第 2章 進化分類の方法(佐藤陽一)
第II部 形態形質に基づく進化史の再構成
第 3章 歴史生物地理における系統と化石の重要性―日本産ギギ科魚類の分布パターンの成立過程(渡辺勝敏)
第 4章 系統と生物地理―タラ亜科魚類の系統進化(遠藤広光)
第 5章 多様性と統一性―フグ目魚類の系統関係(松浦啓一)
第III部 分子系統に基づく進化史の再構成
第 6章 自然史研究における分子的アプローチ(西田 睦)
第 7章 分子系統からみた深海性オニハダカ属魚類の大進化―自然史研究における系統樹の発見的価値(宮 正樹)
第 8章 アユの過去と末裔たちの現在(井口恵一朗)
第 9章 チチブ属魚類の隔離と交雑による進化―「同種」と「別種」のあいだで(向井貴彦)
第IV部 繁殖生態の進化史
第10章 カジカ類における交尾行動の進化(宗原弘幸)
第11章 モンガラカワハギ上科魚類の繁殖行動とその進化(川瀬裕司)
第12章 トゲウオ目魚類の繁殖行動―シワイカナゴの系統的位置とトゲウオ目における行動の進化(赤川 泉)
●著者紹介
松浦 啓一
(マツウラ ケイイチ)
国立科学博物館動物研究部室長・東京大学大学院理学系研究科助教授
宮 正樹
(ミヤ マサキ)
千葉県立中央博物館動物研究科上席研究官・千葉大学大学院自然科学研究科客員助教授
この商品をお求めの客様はこんな商品もお求めです。
動物の自然史
書籍検索Books
|
小会案内
|
お問合せ
|
リンク
|
ログイン