b
図鑑/写真集 (67)
ポピュラーサイエンス (76)
環境・自然保護 (65)
哲学・倫理学・思想/宗教学 (49)
文学/言語学 (71)
歴史学/人類学 (141)
法律学/政治学 (113)
経済学・経営学 (89)
社会学・労働/教育学/心理学 (84)
農業・農学/水産学 (77)
理学 (235)
工学 (55)
医学 (56)
芸術 (1)
北大関連/その他 (37)
欧文書籍 (71)
シリーズ別 (234)
新刊...
おすすめ書籍...
全書籍...
ご購入案内
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
科研費補助金に関する要望書
北大出版会の学術書ができるまで
新規採用について
2022/10/20
橋場典子オンライン講演会開催のご案内
2022/10/17
出版企画の個別相談ウイークのお知らせ
2022/8/8
櫻井義秀オンライン講演会開催のご案内
2022/6/30
『社会的排除と法システム』(橋場典子 2021)が第23回日本法社会学会・学会奨励賞(著書部門)を受賞
2022/5/11
相原秀起オンライン講演会開催のご案内
2022/1/28
岩下 明裕オンライン講演会開催のご案内
2022/1/11
2022年1月、Facebookページを公開しました
2021/12/17
権 錫永オンライン講演会開催のご案内
2021/10/21
石原真衣オンライン講演会開催のご案内
2021/10/1
野間秀樹オンライン講演会開催のご案内
お知らせ一覧
商品6/76
拡大表示
アシナガバチ一億年のドラマ ― カリバチの社会はいかに進化したか
山根爽一著
判型: 4-6 上製
頁数: 316
ISBN: 978-4-8329-7311-4
Cコード: C1045
発行日:2001-08-10
定価: 3,080円 (本体価格2,800円+税)
在庫あり
カートに入れる:
●本書の特徴
ギャンブル仮説か? 3/4仮説か? あるいは協同的多雌性仮説か? 日本をはじめ,東南アジア,オーストラリア,ブラジルなどにおける広範な調査に,最新の視点を取り入れて,カリバチにおける社会進化の道すじを解りやすく紹介.1億年をかけたイノベーションの謎に迫る.
●目次
第 1章 子育ての技術革新―社会生活への長い道のり
1 カリバチとハナバチ
2 植物食から寄生生活へ
3 他人のすみかを借用する―巣作りの起源
4 自分で巣をつくる―建築家の誕生
5 狩りに先立って産卵する―空室産卵
第 2章 独居と社会生活の接点を探る―ハラボソバチの社会
1 熱帯アジアの隠遁生活者
2 忍耐のいる行動観察
3 メリイヒメハラボソバチのルーズな社会
4 母巣で働いてから独立する娘たち
5 ハラボソバチは真社会性といえるか
第 3章 個人主義か集団主義か―独立創設するアシナガバチ
1 独立創設と巣分かれ創設
2 温帯のアシナガバチの生活史
3 複数のメスによる巣作り―多雌創設
4 債権交代で延命するチビアシナガバチのコロニー
5 巣を分割するオーストラリアのチビアシナガバチ
6 独力で創設するか,集団に加わるか
第 4章 コロニーの巨大化―巣分かれ創設するアシナガバチ
1 アシナガバチ類の巣分かれ創設
2 旧世界のチビアシナガバチの生活
3 南米で分化したエピポナ類
4 巣分かれ創設はいかに進化したか
5 巣分かれ創設と表裏一体の多女王制
第 5章 カースト分化―社会組織の完成度の指標
1 カーストの違いは,まず行動にあらわれる
2 カースト間の形態的分化
3 カースト分化の様相とその意味
第 6章 建築技術のイノベーション―構造の多様性と進化
1 ハチの巣は魅惑のかたまり
2 ハラボソバチの巣のみごとな分化
3 細い柄で吊り下げ,「化学の鍵」をかける
4 住居の育児環境を快適に保つ
5 巣材と建築技術は社会進化を左右する
第 7章 カリバチの社会はいかに進化したか
1 社会進化の古典的仮説―栄養交換説
2 子をつくらずに自分の性質を伝える―血縁選択理論
3 みんなで集まれば怖くない―協同的多雌性仮説
4 どの身のふり方が有利か―ギャンブル仮説
5 異世代社会と同世代社会―社会進化の道すじ
●著者紹介
山根 爽一
(ヤマネ ソウイチ)
茨城大学教育学部教授.理学博士.
主要著書:
フタモンアシナガバチ (文一総合出版,1986)
チビアシナガバチの社会 (共著,東海大学出版会,1989)
スマトラの自然と人々 (共著,八坂書房,1992)
昆虫の社会進化―ハチの比較社会学 (共編著,博品社,1993)
この商品をお求めの客様はこんな商品もお求めです。
マルハナバチ
日本産マルハナバチ図鑑
書籍検索Books
|
小会案内
|
お問合せ
|
リンク
|
ログイン