●目次
序 論 東北アジアから見える世界………左近幸村
1 本書の目的
2 「帝国論」の興隆
3 東北アジア地域史研究史
4 各章の紹介
5 むすびに代えて
第1部 ロシアとアジアのネットワーク
第1章 近代東北アジア交易ネットワークの成立――環日本海圏を中心に………原 暉之
はじめに――地域間関係の再発見
1 交易拠点の相互関係
2 平底帆船と地域交易圏――沿海ネットワーク
3 対岸航路と対岸交易――環海ネットワーク
おわりに――ロシアの「入亜」、ロシアの「脱亜」
第2章 国際的環境から見た日露間の航路形成………麓 慎一
はじめに
1 日露直通定期航路の募集
2 日露直通定期航路の形成
3 航路拡張建議案の提出
4 船舶ノ出入及貨物積卸許可法案
5 第5回および第4回帝国議会の審議
6 シベリア鉄道と大蔵省官吏の視察
7 ロシア義勇艦隊の増強
おわりに
第3章 サハリン石炭と東北アジア海域史………天野尚樹
はじめに
1 上海での挫折――外資・民間資本導入の失敗
2 ウラジオストクでの挫折――日本炭・国内炭との競争
おわりに――サハリン石炭の需要
補注 北海道とロシア極東のあいだの貿易構造
第4章 キャフタからウラジオストクへ――国境地帯おける貿易構造の変化と関税政策
………………左近幸村
はじめに
1 茶貿易と関税
2 キャフタの変容
3 ストルイピンとクリヴォシェインのシベリア・極東拓殖計画
4 満州穀物の流入と軍兵站部
5 穀物政策の転換
6 ブラゴヴェシチェンスクとウラジオストク
まとめ
第2部 変容する中国の内と外
第5章 19世紀中国における自由貿易と保護関税――「裁釐加税」の形成過程………岡本隆司
はじめに
1 南京条約の締結――「自由貿易」と税率問題
2 天津条約とオルコック協定――関税率と内地課税
3 保護関税観念の出現
4 芝罘協定以後の釐金交渉
5 保護関税から「裁釐加税」へ
まとめと展望
第6章 露亜銀行(1910―26年)覚書………矢後和彦
はじめに
1 前史――露清銀行と北方銀行
2 創設と業務――合併問題と支店展開を中心に
3 顚末――ロシア革命後の露亜銀行
むすびに代えて――ロシアとアジアの「金融インフラストラクチャー」
第7章 利益独占と「門戸開放」――ドイツ山東鉄道事業をめぐる秩序形成………浅田進史
はじめに
1 山東鉄道会社の設立認可条件をめぐって――営利と「開放」
2 沿線住民による山東鉄道事業の秩序づけ
3 山東鉄道事業への山東地方当局・地方エリート層による対抗戦略
むすびに代えて
第8章 1900―20年山東半島の移民と農村経済………荒武達朗
はじめに
1 送出地域の農村経済
2 ルーブル紙幣・円系通貨の還流構造
小結
第3部 東北アジアからの露清帝国再考
第9章 大清帝国のマンチュリア統治と帝国統合の構造………杉山清彦
はじめに
1 大清帝国の形成と八旗制
2 マンチュリア統治体制の展開
3 大清帝国のマンチュリア統治の特質
4 帝国の支配構造とマンチュリア
おわりに
第10章 中国東北統治の変容――1860―80年代の吉林を中心に………塚瀬 進
はじめに
1 北京条約以前の吉林の状況
2 北京条約以後の吉林
3 銘安による改革
4 中国東北、朝鮮、ロシアの関係変化と吉林統治
おわりに
第11章 プリアムール総督府の導入とロシア極東の誕生………松里公孝
はじめに
1 ロシア帝国の総督制
2 「失われた20年」という言説
3 ロシア極東における中国人と朝鮮人
4 極東新領土の獲得と、アジア・ロシア全体の行政区画改革構想(1860―65年)
5 対清関係の緊張と国境管理の統合(1882―84年)
6 アヌチン東シベリア総督とザバイカル問題
まとめ
第12章 ロシア帝国の辺境統治と領域拡張――東部辺境の国境監督官制度
………………オイドフ・バトバヤル
はじめに
1 東部国境地帯における国境監督官の設置過程
2 ウシンスク国境管区設立と国境監督官の設置
3 ウリャンハイ地方担当官の設置
おわりに
補 論 海域史、地域研究と近代東北アジア………桃木至朗
1 東南アジア地域研究と海域アジア史
2 東北アジアと東南アジアの対比
3 初歩的なまとめと今後の課題
索引
●著者紹介
左近 幸村(サコン ユキムラ)
北海道大学大学院文学研究科博士後期課程,ロシア近代史
原 暉之(ハラ テルユキ)
北海道情報大学,ロシア極東近現代史
麓 慎一(フモト シンイチ)
新潟大学人文社会・教育科学系(教育学部),日露関係史・北方史
天野 尚樹(アマノ ナオキ)
北海道大学大学院文学研究科博士後期課程、北海道情報大学非常勤講師,北東アジア国際関係史、ロシア近現代史
岡本 隆司(オカモト タカシ)
京都府立大学,近代中国史
矢後 和彦(ヤゴ カズヒコ)
首都大学東京経営学系,国際金融史
浅田 進史(アサダ シンジ)
千葉大学大学院人文社会科学研究科公共研究センター,ドイツ植民地主義の歴史、ドイツ・中国関係史
荒武 達朗(アラタケ タツロ)
徳島大学総合科学部,中国近現代史
杉山 清彦(スギヤマ キヨヒコ)
駒澤大学文学部,大清帝国史
塚瀬 進(ツカセ ススム)
長野大学産業社会学部,中国史
松里 公孝(マツザト キミタカ)
北海道大学スラブ研究センター,脱共産主義諸国の政治と歴史
桃木 至朗(モモキ シロウ)
大阪大学大学院文学研究科,東南アジア史・海域アジア史