●目次
監修者序文………菊池俊彦
序
第1章 ティル遺跡の発見と研究史
第2章 永楽年代寺院
第3章 宣徳年代寺院
第4章 1260年代の祀堂
おわりに
図版・表
付 録
付録1 永楽年代寺院出土試料の古植物学分析………E. Yu. レベージェヴァ
付録2 宣徳年代寺院の建築溶剤………E. V. メードニコヴァ
付録3 ティル仏教寺院土製部材製造技術研究結果………O. A. ロパーチナ
付録4 アムール川下流域における15世紀仏教寺院の文化層で発見された新石器時代の遺跡
………………A. R. アルテーミエフ
参考文献
解 説 奴児干永寧寺碑文とアイヌ民族の動向………中村和之
著者・監修者・訳者紹介
●著者紹介
アレクサーンドル・ルドリフォーヴィチ・アルテーミエフ(アルテーミエフ,A.R.)
1958年 ソ連邦エストニア共和国タルトゥ生まれ
1981年 レニングラード大学歴史学部考古学科卒
1982〜1984年 徴兵制によりカレリア自治共和国で従軍
1985〜1987年 ソ連邦科学アカデミー考古学研究所の大学院で学ぶ
1988年 博士候補学位取得(モスクワ大学)
1988年 ソ連邦科学アカデミー極東支部極東諸民族歴史学・考古学・民族学研究所(在ウラジオストーク)研究員
1997年 博士学位取得(極東大学)
2005年 没(当時の職 ロシア科学アカデミー極東支部極東諸民族歴史学・考古学・民族学研究所副所長)
主な著書論文 『13〜15世紀におけるプスコフ地方の都市』(ウラジオストーク,1988年)、『17世紀後半〜18世紀における東バイカル地方とアムール川流域の都 市と城塞』(ウラジオストーク,1999年)、『アムール川下流域の15世紀の仏教寺院』(ウラジオストーク,2005年)
菊地 俊彦(キクチ トシヒコ)
1943年 群馬県伊勢崎市生まれ
1967年 北海道大学文学部卒(東洋史専攻)
1967年 北海道大学助手、1978年 同助教授、1991年 同教授
1997年 濱田青陵賞受賞、博士学位取得(北海道大学)
2006年 北海道大学を退職、名誉教授
主な著書論文 『北東アジア古代文化の研究』(北海道大学図書刊行会,1995年)、『環オホーツク海古代文化の研究』(同上,2004年)、『北方世界の交流と変容―中世の北東アジアと日本列島―』(共編,山川出版社,2006年)
中村 和之(ナカムラ カズユキ)
1956年 北海道釧路市生まれ
1978年 北海道大学文学部卒(東洋史専攻)
1978〜2001年 北海道内の高等学校教諭
2001年 函館工業高等専門学校助教授、2002年 同教授
主な著書論文 「『北からの蒙古襲来』小論―元朝のサハリン侵攻をめぐって―」(『史朋』25,1992年)、「大陸から見た日本中世の北方地域」(『日本海域歴史大系』第3巻,清文堂,2005年)、「金・元・明朝の北東アジア政策と日本列島」(『北方世界の交流と変容―中世の北東アジアと日本列島―』山川出版社,2006年)
垣内 あと(カキウチ アト)
1967年 兵庫県神戸市生まれ
1991年 北海道大学文学部卒(西洋史専攻)
1992〜1994年 ウクライナ・キエフ大学留学
1995〜2000年 商事会社、旅行会社に勤務
2001年 フリーのロシア語・ウクライナ語通訳翻訳業
主な翻訳業績 前川要編『北東アジア交流史研究―古代と中世―』(塙書房,2007年)に所収のロシア語論文5篇を翻訳