トップページへ戻る
 
ご購入案内 小会案内 ENGLISH b
書籍詳細



スラブ・ユーラシア叢書  2
創像都市ペテルブルグ ― 歴史・科学・文化
望月 哲男編著

判型: A5 並製
頁数: 286
ISBN: 978-4-8329-6673-4
Cコード: C3098
発行日:2007-04-25
定価: 3,080円 (本体価格2,800円+税)

在庫あり
カートに入れる:
●本書の特徴

ピョートルによって「ヨーロッパへの窓」として開かれたペテルブルグは、様々な歴史的シーンに立ち会い、また多くの文学の舞台をなってきた。歴史、科学史、文学などから多彩な側面をもつペテルブルグを読み解く。
●目次

序 都市から世界へ――サンクト・ペテルブルグの歴史によせて………望月哲男
    北方の旧首都 / 華麗な街 / 国際都市 / 役人の街 / テロリズムの街 / 貧しい街 / 不条
    理な街 / 変わりゆく街 / 回路としての街 / サンクト・ペテルブルグから世界へ


 第1部 都市の成り立ち/学術の歴史

ピョートル一世とサンクト・ペテルブルグの誕生………栗生沢猛夫
 はじめに
 1 イジョラの地――ネヴァ河流域地方
 2 ピョートル・アレクセーエヴィチ
 3 新都の建設
 4 新首都建設と遷都の理由
 5 新首都建設の結果――サンクト・ペテルブルグの光と影、結びにかえて

ライプニッツとロシア――ヨーロッパ史のなかのサンクト・ペテルブルグ科学アカデミー創設
                                  ………………橋本伸也
 はじめに
 1 科学革命の時代と知の世界の変容
 2 ヨーロッパとロシア――初期近代から近代へ
 3 ライプニッツの「普遍」構想とロシア
 4 ロシアとの接触と科学アカデミー設立提案
 おわりに

科学都市としてのサンクト・ペテルブルグ………梶 雅範
 はじめに――ロシアにおける自然科学の導入と時代区分
 1 科学アカデミーとサンクト・ペテルブルグ
 2 大学とサンクト・ペテルブルグ高等教育の整備と専門学会
    三世代のロシアの化学者たち / 第三世代の化学者メンデレーエフ / ロシア化学会の発展
 3 転換期のサンクト・ペテルブルグの科学者たち
    イパーチエフ――亡命した科学者 / ヴェルナツキー――祖国に残った科学者 / ガモフの
    場合――新世代の物理学者
 4 その後――科学アカデミー体制

革命の時代のペテルブルグ/ペトログラード………土屋好古
 はじめに
 1 ペテルブルグの近代化
    人口 / 労働力 / 住環境
 2 第一次世界大戦のインパクト
    戦争と労働力の動員 / 原燃料問題 / 生産拡大 / 労働条件 / 食糧供給
 3 革命のなかのペトログラード
    革命と都市のトポス / 場の名前 / 革命と秩序
 むすびにかえて

ペテルブルグの言語学――20世紀言語学への貢献………三谷惠子
 はじめに
 1 ペテルブルグの言語研究の主な流れ
    ペテルブルグの学者たち / マールの遺産
 2 ペテルブルグの音韻論
    ペテルブルグ音韻学派 / シチェルバの音韻論 / モスクワ学派、プラハ学派との違い / 形
    態音韻論との関係 / ロシア語の音素はいくつあるか
 おわりに


 第2部 都市のイメージ/文芸の歴史

ペテルブルグのエネルギー――文学はそれをどう捉えてきたか………郡 伸哉
 1 狂気と光のあいだ
 2 都市と人間
 3 洪水のエネルギー
 4 「スチヒーヤ」という言葉
 5 人間を動かす力の諸相
 6 ペテルブルグの原初性
 7 「スチヒーヤ」の二面性
 8 自己と世界のシンクロナイズ
 9 光の変奏
 10 最後に

ペテルブルグの芸術――美術都市と反コンセプチュアリズム………鈴木正美
 1 ペテルブルグと情報
 2 人工都市ペテルブルグの美術
 3 エルミタージュ美術館と世界モデル
 4 破壊と再創造の20世紀ロシア美術
 5 「地方都市」レニングラードの美術
 6 ロシア・アヴァンギャルドの継承
 7 なぜペテルブルグにコンセプチュアリズムはなかったのか
 さいごに

ナルキッソスの水に映る街――劇場都市ペテルブルグ………楯岡求美
 はじめに
 1 メディアとしての都市空間
 2 語られるものとしての都市の歴史
 3 「劇的」な都市、ペテルブルグ
 4 仮面、そしてペテルブルグの演劇性
    男性性と女性性 / 石と水 / 直線と迷宮
 5 幻想のなかのペテルブルグ
 6 ユートピアとしての都市ペテルブルグ(または記憶の創造と奪還)
 7 ナルキッソスの水に映るペテルブルグ――ペテルブルグの位相
 8 もうひとつのペテルブルグ――未来へのプロジェクト

過去と現在――ペテルブルグ文学のレトリック………望月哲男
 はじめに
 1 ペテルブルグ文学の表情
 2 修辞的環境
 3 ペテルブルグ・コンシャスな現代小説
    ワシーリー・アクショーノフ『三つの外套と鼻』(1996) / ドミートリー・ゴルチェフ『カ
    エル』(2002) / アンドレイ・リョーフキン『ロシア民話としてのドストエフスキー』
    (2000) / オレーグ・ストリジャーク『少年』(1993) / ナタリヤ・ガルキナ『聖ペト
    ロ群島』(1999) / レフ・グニン『ペテルブルグ』(2003?)
 むすび


サンクト・ペテルブルグ関連歴史年表


●著者紹介

望月 哲男(モチヅキ テツオ)
所  属−北海道大学スラブ研究センター教授
専門分野−ロシア文学



北海道大学出版会
〒060-0809 北海道札幌市北区北9条西8丁目北海道大学構内
TEL 011-747-2308(直通) FAX 011-736-8605
Copyrights(C) HOKKAIDO UNIVERSITY PRESS ALL RIGHTS RESERVED