トップページへ戻る
 
ご購入案内 小会案内 ENGLISH b
書籍詳細




金融の原理☆〔増補第2版〕☆
浜田康行著

判型: A5 並製
頁数: 314
ISBN: 978-4-8329-5493-9
Cコード: C3033
発行日:1999-05-25
定価: 3,300円 (本体価格3,000円+税)

品切れ・重版未定
売り切れ
●本書の特徴

資本主義はいかにして金融を生みだすのか,それはどのようにして発展し,様々な制度として結晶してきたのか.金融の原理と体系を,根本から鋭く問う意欲作.いち早くバブル崩壊後の状況を増補した最新版.
●目次

序  章  金融論の方法と体系
  第 1節  数字が示す金融の重み
  第 2節  金融論の方法
  第 3節  金融論の体系
第 1章  商業信用の本質
  第 1節  単純商品生産社会における掛売り・掛買い取引―商業信用の原型
  第 2節  商業信用の発生
第 2章  商業手形
  第 1節  商業信用の期限と金額
  第 2節  商業手形の発生
  第 3節  手形法および手形交換所
  第 4節  商業信用に関する諸問題
第 3章  高利貸から近代的利子生み資本へ―貨幣信用のための予備的考察
  第 1節  高利貸資本
  第 2節  近代的利子生み資本の成立
第 4章  遊休貨幣の形成
  第 1節  Aグループ: 準備金
  第 2節  Bグループ: 出納金・機能資本の一時的遊休
  第 3節  Cグループ: 積立金
  第 4節  Dグループ: 非資本家階級の遊休貨幣
第 5章  遊休貨幣への需要
  第 1節  他人の遊休貨幣への需要はなぜ生じるのか
  第 2節  ”貨幣の借入”
第 6章  銀行業の成立
  第 1節  Aグループ: 準備金
  第 2節  Bグループ: 出納金
  第 3節  Cグループ: 積立金
  第 4節  Dグループ: 非資本家階級の遊休貨幣
第 7章  中央銀子の成立
  第 1節  銀行券流通下での銀行業
  第 2節  中央銀行の成立
  第 3節  中央銀行の役割―金融政策の原点
補  章  1980年代の金融情況
  銀行の”公共性”について
  金融資産の膨張―バブル経済を考えるひとつの素材
  国際金融市場の発展と金融資産の蓄積
●著者紹介

浜田 康行(ハマダ ヤスユキ)
北海道大学大学院経済学研究科教授
主要著書:
第三の証券市場 (東洋経済新報社,1988)
株式店頭市場 (共著,東洋経済新報社,1990)
邦銀ロンド支店 (共著,東洋経済新報社,1992)



北海道大学出版会
〒060-0809 北海道札幌市北区北9条西8丁目北海道大学構内
TEL 011-747-2308(直通) FAX 011-736-8605
Copyrights(C) HOKKAIDO UNIVERSITY PRESS ALL RIGHTS RESERVED