b
図鑑/写真集 (64)
ポピュラーサイエンス (76)
環境・自然保護 (65)
哲学・倫理学・思想/宗教学 (48)
文学/言語学 (61)
歴史学/人類学 (136)
法律学/政治学 (108)
経済学・経営学 (87)
社会学・労働/教育学/心理学 (73)
農業・農学/水産学 (77)
理学 (235)
工学 (54)
医学 (56)
北大関連/その他 (36)
欧文書籍 (71)
シリーズ別 (219)
新刊...
おすすめ書籍...
全書籍...
ご購入案内
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
科研費補助金に関する要望書
北大出版会の学術書ができるまで
新規採用について
2020/10/28
小会案内
2020/10/9
「新刊案内2020[桔梗版]」のご案内
2019/11/15
新規採用について
2019/10/1
特定商取引法に基づく表示
2019/10/1
ご購入案内
2019/6/6
高橋沙奈美先生講演録「博士論文を学術書にする」掲載のお知らせ
2017/12/21
橘宗吾氏講演録「学術書を書くということ」掲載のお知らせ
2011/6/2
リンク
2011/5/10
個人情報保護方針
2011/4/19
北大出版会の学術書ができるまで
お知らせ一覧
商品47/76
拡大表示
北海道大学放送講座(テレビ)テキスト
性と生 ― 生きものにみる男と女
北海道大学放送教育委員会編
判型: A5 並製
頁数: 218
ISBN: 978-4-8329-0107-0
Cコード: C0045
発行日:1994-09-30
定価: 1,980円 (本体価格1,800円+税)
在庫あり
カートに入れる:
●本書の特徴
「性」 と言えば人類が誕生して以来永遠の問題である.動物が雄と雌に分かれて営む子孫作りの進化的意義や,雌雄がときとして変化することの意味を考えることから,男女が持つ機能の実際を紹介する.〔1994年度北海道大学放送講座テレビテキスト〕
●目次
第 1章 男と女―人間社会の文化と性(足立 明・須田一弘)
第 2章 性の意識―男らしさ,女らしさ(遅塚寛美)
第 3章 性の成熟と心―心と身体のバランス(菊川 寛)
第 4章 舞踏への誘い―鳥のしぐさの違い(正富宏之)
第 5章 脳の性差―行動の雌雄差をもたらすもの(浦野明央)
第 6章 性のルーツ―性はいかにして生じたのか(馬渡峻輔)
第 7章 性の切り替えと雌雄の比率―アブラムシの生活(山口陽子)
第 8章 性のかたより―ハタラキアリはなぜ子供を産まないのか(東 正剛)
第 9章 性のあらわれ―魚にみる性の柔軟さ(高橋裕哉)
第10章 性の出会い―受精のしくみ(片桐千明)
第11章 遺伝子の決める性―染色体をしらべる(吉田迪弘)
第12章 男か女か―ホルモンのつくる性(藤枝憲二)
第13章 生殖のコントロール―先端技術の臨床応用を考える(藤本征一郎・吉田 博
●著者紹介
北海道大学放送教育委員会
(ホッカイドウダイガクホウソウキョウイクイインカイ)
書籍検索Books
|
小会案内
|
お問合せ
|
リンク
|
ログイン