●目次
口 絵
序 章 研究の目的と方法
1.研究の目的
2.研究の方法
第1章 明治初期開拓の地域空間形成
1.明治以前の北海道開拓の底流
2.明治初期の開拓政策
3.開拓初期の地域空間形成の流れ
4.明治初期開拓事業の意味
第2章 屯田兵村の配置計画の骨格パターン
1.屯田兵村形成とその時代背景
2.屯田兵村の選地と国見
3.屯田兵村の選地と国見
4.配置パターンの分類
第3章 屯田兵村のルーラルデザイン
1.ルーラルデザインとしての屯田兵村を考える意味
2.屯田兵村のデザイン手法
3.ルーラルデザインとしての計画原理
4.屯田兵村の空間構成モデル
第4章 屯田兵村での地域空間の形成と成熟
1.屯田兵村での地域空間形成の意味
2.地域の開拓拠点の形成
3.土地利用の継承と成熟・変容
4.空間構成の継承と変容・成熟
第5章 殖民区画制度の誕生
1.殖民区画制度誕生期の北海道と取り巻く状況
2.開拓地の土地処分の方法
3.殖民地選定調査
4.殖民区画制度の成立
5.殖民区画での疎居・密居問題と代替案の可能性
6.殖民区画による密居制の実施
7.殖民区画制度での集落計画の欠如とその理由
第6章 殖民区画制度による地域空間の形成と成熟
1.土地制度
2.土地処分の進行と大土地所有
3.殖民区画による地域空間の形成
4.殖民区画での市街地形成
5.殖民区画の計画の意味
第7章 都市と村落・基層構造の持続性
1.開拓の進展に見る地域空間形成の基層構造
2.計画原理の相互関係
3.基層の計画原理
4.基層構造の規定力
補 章 近代期における北関東・東北・北海道での比較
1.奥羽越列藩同盟諸藩士族の移住開墾
2.士族授産開拓
3.大規模経営農場開拓
参考文献
表・図・写真リスト
あとがき
事項・人名索引
地名索引
●著者紹介
柳田 良造(ヤナギダ リョウゾウ)
1950年
徳島市に生まれる
1975年
北海道大学工学部建築工学科卒業
1981年
早稲田大学大学院理工学研究科博士課程
単位取得満期退学
1983〜2001年
(株)柳田石塚建築計画事務所代表
2001〜2008年
プラハアソシエイツ株式会社代表
2008年〜
岐阜市立女子短期大学生活デザイン学科
教授
博士(工学)
主な業績
2013年度日本建築学会賞受賞
「近代期における開拓と農村地域空間形成の研究」
論文
「北海道開拓における殖民区画の計画原理と集落デザイン」日本建築学会計画系論文集Vol.635,2009
「近代期における開拓・農村地域空間形成の研究―北関東・東北・北海道での開拓の比較分析を通して」日本建築学会計画系論文集Vol.673,2012,他
建築作品
「ニセコ生活の家」,1999「もみじ台の家」,2000「山鼻コーポラティブハウス」,2001「発寒ひかり保育園」,2002「旧岐阜県庁舎+岐阜大医学部跡地保全活用計画」,2010,他
主要著書
『シリーズ地球環境建築・専門編1 第二版』彰国社(2010,分担執筆),『シリーズまちづくり教科書・第1巻まちづくりの方法』丸善(2004,分担執筆),『日本の都市環境デザイン第1巻北海道・東北・関東編』建築資料研究社(2003,分担執筆)