b
図鑑/写真集 (67)
ポピュラーサイエンス (76)
環境・自然保護 (65)
哲学・倫理学・思想/宗教学 (49)
文学/言語学 (71)
歴史学/人類学 (141)
法律学/政治学 (113)
経済学・経営学 (89)
社会学・労働/教育学/心理学 (84)
農業・農学/水産学 (77)
理学 (235)
工学 (55)
|_ 工学/情報工学 (16)
|_ 建築工学 (19)
|_ 土木工学 (20)
医学 (56)
芸術 (1)
北大関連/その他 (37)
欧文書籍 (71)
シリーズ別 (234)
新刊...
おすすめ書籍...
全書籍...
ご購入案内
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
科研費補助金に関する要望書
北大出版会の学術書ができるまで
新規採用について
2022/10/20
橋場典子オンライン講演会開催のご案内
2022/10/17
出版企画の個別相談ウイークのお知らせ
2022/8/8
櫻井義秀オンライン講演会開催のご案内
2022/6/30
『社会的排除と法システム』(橋場典子 2021)が第23回日本法社会学会・学会奨励賞(著書部門)を受賞
2022/5/11
相原秀起オンライン講演会開催のご案内
2022/1/28
岩下 明裕オンライン講演会開催のご案内
2022/1/11
2022年1月、Facebookページを公開しました
2021/12/17
権 錫永オンライン講演会開催のご案内
2021/10/21
石原真衣オンライン講演会開催のご案内
2021/10/1
野間秀樹オンライン講演会開催のご案内
お知らせ一覧
商品16/16
拡大表示
明日の冶金に挑む ― 水素からたどる冶金の未来
田中 時昭著
判型: A5 並製
頁数: 164
ISBN: 978-4-8329-8212-3
Cコード: C3057
発行日:2013-09-25
定価: 4,400円 (本体価格4,000円+税)
在庫あり
カートに入れる:
●本書の特徴
最もありふれた,そして単純な分子構造を持った水の分解は冶金反応と密接に関連する。冶金分野で長年にわたり蓄積した知識と技術を駆使して,現存するプロセスに密着した独自のアプロ−チを進めることが,エネルギ−問題の解決だけでなく,新しい冶金技術の開発にも繋がる道である。93歳の著者が,水素と冶金の融合に夢を託し,冶金技術への大きな想いを具体的に解説する。
●版元から
*『まてりあ』第53巻第3号2014年4月書評掲載
●目次
まえがき
謝 辞
第1章 金属製錬工業をめぐるエネルギー・資源・環境問題と水素社会へのアプローチ
1. はじめに
2. 資源の制約問題
3. 環境問題
4. 水素エネルギーシステムとメタノール経済
引用文献
第2章 水素源としてのFayaliteとFayalite系スラグ
1. はじめに
2. 水素の自然湧出
Ophiolite地帯 / 中央海嶺 / 国内
3. 金属製錬とFayalite系スラグ
4. Fayaliteによる水の分解反応についての熱力学的検討
Fayalite-H2O(g)系反応と水素 / Fayalite-CaO-H2O(g)系反応 / Fayaliteによる炭酸ガスのメタン化
5. Kirschsteinite(CaFeSiO4)による水の分解
CaFeSiO4-H2O(g)系反応と水素 / CaFeSiO4による炭酸ガスのメタン化
6. Fayalite-Mg(OH)2系反応と蛇紋石中の自然金属
7. Olivineによる水の分解
Olivine / Olivine-H2O(g)系反応と水素 / Olivine-CaO-H2O(g)系反応と水素
8. まとめ
引用文献
第3章 硫化鉱製錬での水素製造
1. はじめに
2. 硫化水素
硫化水素の熱力学 / 硫化水素資源
3. 硫化水素からの水素の製造
金属によるH2Sの分解 / 非化学量論組成の金属硫化物によるH2Sの熱化学分解 / FeCl2-H2O(g)-H2S(g)系反応によるH2Sの分解
4. 金属硫化物-H2O(g)系反応と水素
硫化鉄-H2O(g)系反応と水素 / 硫化鉄-CaO-H2O(g)系反応と水素 / 硫化鉄-CaO-H2O(g)系反応による炭酸ガスのメタン化 / 黄銅鉱CuFeS2-H2O(g)系反応と水素
5. まとめ
引用文献
第4章 鉄製錬での水素製造
1. はじめに
2. Steam-Iron法
金属鉄による水の分解 / 流動炉によるSteam-Iron法 / Chemical-looping Combustion(CLC)とSteam-Iron法 / Nano-TechnologyとSteam-Iron法 / 含水Wustiteと水素
3. 製鉄副生ガスと水素
コークス炉ガス(COG) / 転炉ガス(LDG) / 高炉ガス(BFG)
4. 炭化鉄と水素
炭化鉄 / 炭化鉄からの水素製造
5. 塩化鉄と水素
PRMS法 / 熱延鋼鈑の酸洗い排液からの塩酸回収
6. 水素および副生ガスと製鉄技術の将来
引用文献
第5章 金属製錬工業での水素とアンモニアの利用
1. 製鉄工業
鉄鉱石の水素による直接還元
2. 非鉄製錬工業
水素とアンモニアの併用製錬 / Sherritt法 / モリブデンとタングステンの製錬 / 硫化鉱石の水素による直接還元と還元金属の形態 / 金属硫酸塩の水素還元 / 黄銅鉱の酸浸出の活性化と水素 / Cymet法
3. 電子材料の製造と水素
電子材料製造用水素 / 高純度多結晶シリコンの製造 / 半導体用高純度ひ素 / 半導体用高純度ゲルマニウム
4. 水素貯蔵・輸送媒体としてのアンモニアの利用
粗銅の精製とアンモニア / アンモニア分解水素の利用
5. まとめ
引用文献
第6章 明日の冶金に挑む
1. 金属およびエネルギ―と文明の興亡
2. 冶金工業と水素製造
3. 鉄鋼製錬と水素製造
4. 非鉄製錬と水素製造
5. まとめ
引用文献
●著者紹介
田中 時昭
(タナカ トキアキ)
1921年 札幌市に生まれる
1945年 北海道大学工学部生産冶金工学科卒業
1962年 北海道大学工学部教授 工学博士
1985年 北海道大学名誉教授
主 著 水素エネルギーシステムの開発(分担執筆,1974,FIC)
非鉄金属製錬(分担執筆,1980,日本金属学会)
書籍検索Books
|
小会案内
|
お問合せ
|
リンク
|
ログイン