トップページへ戻る
 
ご購入案内 小会案内 ENGLISH b
書籍詳細




コモンズ 地域の再生と創造 ― 北からの共生の思想
小磯 修二・草苅 健・関口麻奈美 著

判型: 四六 上製
頁数: 308
ISBN: 978-4-8329-6794-6
Cコード: C3036
発行日:2014-01-10
定価: 2,860円 (本体価格2,600円+税)

在庫あり
カートに入れる:
●本書の特徴

北海道苫東工業団地内の手入れが行き届かない緑地を、近隣の市民が協力して手入れし、ハスカップ摘みや薪の生産、フットパスなど、憩いの里山空間に生まれ変わらせた。国内外の多様な事例をもとに、このような共有空間=コモンズという言葉を手掛かりに、地域社会の新たな発展の可能性を探る。
●前書き

本書のねらいは、コモンズという言葉、コンセプトを手がかりに、これからの地域社会のあらたな発展の可能性を考えていこうというものである。
●目次

はじめに


 第1編 地域思想としてのコモンズ試論………小磯修二

第1章 なぜコモンズか──新たな地域の発展パラダイムに向けて
第2章 共生からコモンズへ
第3章 コモンズの胎動──実践,伝統からの学び


 第2編 コモンズの地域展開………草苅 健

第1章 苫東環境コモンズの誕生
第2章 苫東環境コモンズの展開の実際
第3章 苫東環境コモンズの現地からの発想
第4章 コモンズと風土に関する試論──結びに代えて


 第3編 地域づくりとコモンズの息吹………関口麻奈美

第1章 潜在資源を内外の力で発現──コモンズで森林価値を高める岡山県西粟倉村
第2章 多彩な地域の資源を共有化し,生き残る地域づくり──北海道浜中町
第3章 現代に残る日本型コモンズ──長野県野沢温泉の共有財産を守る仕組みから


 第4編 コモンズの旅
第1章 英国のコモンズとフットパスを訪ねて
    ──「歩く権利」と「オープンスペース」を獲得した庶民の歴史………草苅 健
第2章 フィンランド紀行──暮らしに根づく「万人権」の国を訪ねて………関口麻奈美


 第5編 座談会 新しい時代の「コモンズ」に向けて──まとめに代えて
                         ………………小磯修二,草苅 健,関口麻奈美


参考文献
お世話になった方々


●著者紹介

小磯 修二(コイソ シュウジ)
1948年大阪市生まれ。72年京都大学法学部卒業後,北海道開発庁・国土庁(現国土交通省)で,計画官,企画調整官など,企画・計画部門を歴任した後,99年に釧路公立大学教授,初代の地域経済研究センター長に就任。2008年から釧路公立大学学長。12年5月より北洋銀行非常勤顧問。同年9月より北海道大学公共政策大学院特任教授,現在に至る。

草苅 健(クサカリ タケシ)
1951年山形市生まれ。75年北海道大学農学部卒。76年,苫小牧東部開発株式会社に入社し,インダストリアルパークを目指した苫東工業基地の緑地づくりと緑地保全管理,景観形成,広報に従事。98年,同社の経営破綻に伴い退社し,財団法人北海道開発協会に入社。はまなす財団への出向を経て10年7月より北海道開発協会開発調査総合研究所所長代理。ホームページで「雑木林&庭づくり研究室」(http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/)を主宰し,この活動を核にして,苫東勇払原野の保全と利活用を担う苫東環境コモンズを設立し,10年1月,NPO法人認証。技術士(環境部門),一級造園施工管理技士。NPO法人苫東環境コモンズ事務局長。著書に,『林とこころ』(北海道林業改良普及協会,2004年),『生活見なおし型観光とブランド形成』(分担執筆,小林好宏・佐藤郁夫編著,北海道開発協会,2007年),『これからの選択 ソーシャル・キャピタル』(分担執筆,小林好宏・梶井祥子編著,北海道開発協会,2011年)。

関口 麻奈美(セキグチ マナミ)
北海道苫前町生まれ。天使女子短期大学卒業後,編集プロダクション会社勤務を経て,1999年に独立。マーケティング調査,編集・企画業務に携わりながら,地域研究活動に従事。釧路公立大学地域経済研究センター客員研究員として,商店街活性化,観光経済効果,食の安全・安心調査などの研究プロジェクトに参加するほか,99年から発刊されている地域経済レポート『マルシェノルド』(一般財団法人北海道開発協会発行『開発こうほう』特集号)の編集,取材に創刊時から携わる。公職は,北海道一村一炭素おとし事業(現一村一エネ事業)審査委員会委員,滝川市余暇活動検討委員会委員など。



北海道大学出版会
〒060-0809 北海道札幌市北区北9条西8丁目北海道大学構内
TEL 011-747-2308(直通) FAX 011-736-8605
Copyrights(C) HOKKAIDO UNIVERSITY PRESS ALL RIGHTS RESERVED