b
図鑑/写真集 (67)
ポピュラーサイエンス (76)
環境・自然保護 (65)
哲学・倫理学・思想/宗教学 (49)
文学/言語学 (71)
歴史学/人類学 (141)
法律学/政治学 (113)
経済学・経営学 (89)
社会学・労働/教育学/心理学 (84)
|_ 社会学 (50)
|_ 教育学 (28)
|_ 心理学 (6)
農業・農学/水産学 (77)
理学 (235)
工学 (55)
医学 (56)
芸術 (1)
北大関連/その他 (37)
欧文書籍 (71)
シリーズ別 (234)
新刊...
おすすめ書籍...
全書籍...
ご購入案内
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
科研費補助金に関する要望書
北大出版会の学術書ができるまで
新規採用について
2022/10/20
橋場典子オンライン講演会開催のご案内
2022/10/17
出版企画の個別相談ウイークのお知らせ
2022/8/8
櫻井義秀オンライン講演会開催のご案内
2022/6/30
『社会的排除と法システム』(橋場典子 2021)が第23回日本法社会学会・学会奨励賞(著書部門)を受賞
2022/5/11
相原秀起オンライン講演会開催のご案内
2022/1/28
岩下 明裕オンライン講演会開催のご案内
2022/1/11
2022年1月、Facebookページを公開しました
2021/12/17
権 錫永オンライン講演会開催のご案内
2021/10/21
石原真衣オンライン講演会開催のご案内
2021/10/1
野間秀樹オンライン講演会開催のご案内
お知らせ一覧
商品50/50
拡大表示
北大文学研究科ライブラリ 4
老い翔る ― めざせ,人生の達人
千葉 惠編著
判型: 四六 並製
頁数: 232
ISBN: 978-4-8329-3376-7
Cコード: C1039
発行日:2011-03-31
定価: 1,980円 (本体価格1,800円+税)
在庫あり
カートに入れる:
●本書の特徴
高齢化社会を豊かに生きよう! 人生の知恵を古今の賢人,聖者,長老,仙人たちに学びながら,研究者たちが老いの肯定的側面を析出します.人生の達人をめざすヒントが満載!?
●版元から
*『北海道新聞』2011年5月15日
●目次
はしがき
第一話 高齢期にしたいこと・できること[金 子 勇]
一 「少子化する高齢社会」の実情
二 喪われた家族の重視
三 介護の全体像が見えるか
四 長寿健康ライフスタイルのすすめ
第二話 〈老い〉を考える――仏教の立場から[藤井教公]
一 平均寿命は延びたけれど
二 自身の年寄り観の反映が
三 老いをプラスで捉える
四 釈尊は不死を得た
五 老いた身を気にかけない
六 正覚者は寿命を自由に決められる
七 方便としての入滅
八 まず臨終の事を習いて後に他事を習うべし
第三話 人生の達人とは誰のことか――魂の徳、信仰そして永遠[千 葉 惠]
一 はじめに
二 老 い
三 パトスが示す人間類型
四 ソクラテスは死をどう乗り越えたか
五 信仰の正しさ
六 パウロの信仰義認論
七 む す び
第四話 老いの「あり方」の移り変わり――ロシアの長老修道士たちを題材として[宮 野 裕]
一 老いの「あり方」とは?――社会における高齢者、熟練者に期待される役割
二 修道士、修道院について
三 ルーシへの修道制の導入と長老の出現
四 モンゴル征服期のルーシの修道院と長老たち
五 修道院の巨大経営化と長老たち(一五―一七世紀)
六 国家による一八世紀の修道院改革と長老たち
七 一九世紀の長老たち
八 むすびにかえて
第五話 晩年の様式――イタリア・ルネサンスの長寿の芸術家たち[谷古宇 尚]
一 静謐で穏やかな老年
二 めでたい長寿の画家たち
三 つくられる芸術家像
四 イタリアの芸術家たち
第六話 森敦『われ逝くもののごとく』の生と死と力――七五歳で完成された長編小説千五百枚の魅力[中村三春]
一 作家森敦の生涯と作品
二 森敦の文芸理論と死生観
三 『月山』の同心円的空間
四 『われ逝くもののごとく』の構造
五 死と生との嵌入
六 『われ逝くもののごとく』の真実
第七話 みんな、仙人になりたいか!?[武田雅哉]
一 そもそも「仙人」とは何か?
二 空の飛び方のいろいろ
三 空飛ぶ機械を作ろう
四 仙人がお口にするもの
五 仙人は、どのようなお姿なのか?
六 中国の人間的(?)な仙人たち
七 近代における仙人報道から
八 仙人になるためには
第八話 人生の受容と死の受容――老いゆく人生に向かい合いて気張りもせず絶望もせず[宇都宮輝夫]
一 はじめに――学問と批判的精査
二 人の死に方――エリザベス・キューブラー・ロス
三 良い死という規範的表象
四 やり残した仕事
五 おわりに
あとがき
執筆者紹介
●著者紹介
千葉 惠
(チバ ケイ)
北海道大学大学院文学研究科教授。
金子 勇
(カネコ イサム)
北海道大学大学院文学研究科教授。
藤井 教公
(フジイ キョウコウ)
北海道大学大学院文学研究科教授。
宮野 裕
(ミヤノ ユタカ)
北海道大学大学院文学研究科助教。
谷古宇 尚
(ヤコウ ヒサシ)
北海道大学大学院文学研究科准教授。
中村 三春
(ナカムラ ミハル)
北海道大学大学院文学研究科教授。
武田 雅哉
(タケダ マサヤ)
北海道大学大学院文学研究科教授。
宇都宮 輝夫
(ウツノミヤ テルオ)
北海道大学大学院文学研究科教授。
書籍検索Books
|
小会案内
|
お問合せ
|
リンク
|
ログイン