●目次
口 絵
凡 例
序 論 綿花と遊牧が映す中央アジア史
近代史におけるフェルガナ地方
地理情報システム(GIS)と歴史学
問題設定と先行研究
史 料
第一章 フェルガナ盆地の諸集団――綿花モノカルチャーの担い手
はじめに
第一節 綿花モノカルチャーの成立
第二節 諸集団の分布と生業
第三節 バザールの機能とオアシスの拡大
小 結
第二章 クルグズ遊牧民とロシア人入植者――フェルガナ地方山麓部の動態
はじめに
第一節 フェルガナ地方のクルグズ遊牧民の社会経済的状況
第二節 山麓部における天水農耕普及の要因
第三節 ロシア人入植の開始と不法移民
小 結
第三章 一九一六年反乱における現地民とロシア人入植者
はじめに
第一節 フェルガナ地方における一九一六年反乱
第二節 飢餓草原とタイルシャイフ草原における一九一六年反乱
第三節 フェルガナ農民軍とフェルガナ臨時政府
小 結
第四章 ウズベク民族の創出――一九二四年民族別境界画定
はじめに
第一節 バスマチ運動期の人口動態と難民
第二節 一九二四年民族別境界画定とウズベク民族の創出
第三節 カシュガル人の消失とウイグル人の誕生
小 結
第五章 綿花モノカルチャーの後退と復興――一九一七─一九二九年
はじめに
第一節 戦乱による荒廃と綿作の復興
第二節 ソヴィエト政権による綿作復興の試みと農村の統制
第三節 食糧問題と山麓部の変化
小 結
結 論 農牧接壌地帯の変容
註
後書き
補足図表
図表一覧
参考文献
地名索引
事項・人名索引
●著者紹介
植田 暁(ウエダ アキラ)
1984年 神奈川県横浜市に生まれる
2017年 東京大学人文社会系研究科博士課程単位取得退学 博士(文学)
現在 日本貿易振興機構アジア経済研究所 研究員
専門 中央アジア経済史