b
図鑑/写真集 (69)
ポピュラーサイエンス (76)
環境・自然保護 (65)
哲学・倫理学・思想/宗教学 (49)
文学/言語学 (72)
歴史学/人類学 (142)
法律学/政治学 (113)
経済学・経営学 (89)
社会学・労働/教育学/心理学 (88)
農業・農学/水産学 (77)
理学 (235)
工学 (55)
医学 (56)
芸術 (1)
北大関連/その他 (37)
欧文書籍 (72)
シリーズ別 (235)
新刊...
おすすめ書籍...
全書籍...
ご購入案内
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
科研費補助金に関する要望書
北大出版会の学術書ができるまで
新規採用について
2023/4/17
出版企画の個別相談ウイークのお知らせ
2022/10/20
橋場典子オンライン講演会開催のご案内
2022/8/8
櫻井義秀オンライン講演会開催のご案内
2022/6/30
『社会的排除と法システム』(橋場典子 2021)が第23回日本法社会学会・学会奨励賞(著書部門)を受賞
2022/5/11
相原秀起オンライン講演会開催のご案内
2022/1/28
岩下 明裕オンライン講演会開催のご案内
2022/1/11
2022年1月、Facebookページを公開しました
2021/12/17
権 錫永オンライン講演会開催のご案内
2021/10/21
石原真衣オンライン講演会開催のご案内
2021/10/1
野間秀樹オンライン講演会開催のご案内
お知らせ一覧
商品30/89
拡大表示
観光と北海道経済 ― 地域を活かすマーケティング
佐藤郁夫著
判型: A5 並製
頁数: 226
ISBN: 978-4-8329-6696-3
Cコード: C3033
発行日:2008-04-25
定価: 2,750円 (本体価格2,500円+税)
在庫あり
カートに入れる:
●本書の特徴
地域づくり,まちづくりによって交流人口の増加をはかることで,内発的発展を可能にする産業として多くの地域から期待が寄せられているのが観光である。本書は,地域を取り巻く環境変化,多様化する消費者への対応などを視野にいれた地域経営について具体例をもとに解説した。
●目次
まえがき
第1章 観光と地域経済
はじめに
1.空間と観光立地
2.観光と地域経済
3.観光と消費者
まとめ
ワンポイントガイド:夕張市の観光
第2章 北海道観光の歴史的展開
はじめに
1.戦前期の観光関連産業
2.政策主導の昭和初期
3.戦後復興期
4.観光ブーム
5.観光レクリエーションとリゾート開発
6.バブル経済期前後
まとめ
ワンポイントガイド:知床自然遺産登録と経済活動
第3章 北海道観光が抱える課題の多面的分析
はじめに
1.プロダクトサイクルと観光ライフサイクル
2.観光マーケティング
3.市町村別観光客入り込み動向からみた課題
まとめ
ワンポイントガイド:オーストラリア人観光客とニセコ
第4章 観光マーケティングのためのネットワーク
はじめに
1.観光と情報通信技術
2.市町村の観光振興とインターネット
3.インターネットを用いた市町村の情報発信
まとめ
ワンポイントガイド:ネットワークから生まれるメタファー、メタファーとしての温泉地域力
第5章 地域経済の変化と観光
はじめに
1.社会・経済変化と観光地の盛衰
2.市民と行政の協働が支える函館観光
3.軍都から観光へ・旭川市
まとめ
ワンポイントガイド:自治体の観光振興とマネジメント
付表 観光・ホテル戦後略年表
鉄道開業・廃止年月一覧
あとがき
索引
●著者紹介
佐藤 郁夫
(サトウ イクオ)
1955年 北海道初山別に村に生まれる
上智大学法学部卒業後昭和シェル石油(株),(財)日本エネルギー経済研究所,北海道銀行調査部を経て,
1996年より札幌大学勤務。
現 在 札幌大学経営学部教授・附属産業経営研究所所長
主 著 『北海道産業史』(共著,北海道大学図書刊行会,2002),『札幌シティガイド』(監修・共著,札幌商工会議所,2004),『起業教室』(中央経済社,2005),『北海道の企業』(共編著,北海道大学出版会,2005)など
この商品をお求めの客様はこんな商品もお求めです。
スズメバチはなぜ刺すか
日本探偵小説を読む
誤解の世界
笑い力
スズメバチを食べる
書籍検索Books
|
小会案内
|
お問合せ
|
リンク
|
ログイン