トップページへ戻る
 
ご購入案内 小会案内 ENGLISH b
書籍詳細




株式恐慌とアメリカ証券市場 ― 両大戦間期の「バブル」の発生と崩壊
小林真之著

判型: A5 上製
頁数: 426
ISBN: 978-4-8329-5951-4
Cコード: C3033
発行日:1998-02-25
定価: 8,580円 (本体価格7,800円+税)

品切れ・重版未定
売り切れ
●本書の特徴

1929年恐慌をアメリカ証券市場の歴史の中に位置づけ, 株式恐慌の分析を通して20〜30年代のアメリカ経済の実態を解明.従来欠落していた,株式の有する多様な側面を20年代の実物資産との関連で統一的に把握する視点を軸に分析する.低迷する日本の株式市場理解の鍵を示唆する労作!
●目次

序  章  課題と分析視角
第 1章  アメリカ証券市場と銀行制度
   第 1節  分散的銀行制度と証券市場
   第 2節  ニューヨーク証券市場の発展
   第 3節  地方証券市場と産業株
第 2章  第1次資本集中運動と証券市場―世紀転換期の証券市場
   第 1節  産業大企業の成立と「過大」資本化
   第 2節  金融機関と証券市場
   第 3節  「過大」資本化と証券流通市場
第 3章  産業構造の変化と証券市場
   第 1節  第1次大戦と産業構造の変化
   第 2節  資本「水抜き」の進展―1905-29年
   第 3節  証券市場の変容
第 4章  相対的安定期の証券市場
   第 1節  産業的繁栄と株式ブームの基盤
   第 2節  大衆投資家の出現と株式分散
   第 3節  株式ブームと株式取引高
   第 4節  株式ブームと株価
第 5章  株式投機と1929年株式恐慌
   第 1節  株式投機とブローカーズ・ローン
   第 2節  連邦準備銀行の金融政策と株式投機
   第 3節  株式ブームと投資会社
   第 4節  株式恐慌の勃発―1929年6-10月株式ブームの性格
第 6章  大恐慌期の証券市場
   第 1節  市場環境の変化
   第 2節  証券発行市場
   第 3節  証券流通市場―債権・優先株
   第 4節  普通株市場
第 7章  大恐慌と会社証券の再編成
   第 1節  企業合併による消滅
   第 2節  社債の債務不履行と企業清算・再編
   第 3節  優先株資本の再編
   第 4節  普通株資本と減資政策
   第 5節  減資政策の意義
終  章  株式恐慌と擬制資本
●著者紹介

小林 真之(コバヤシ マサユキ)
北海学園大学経済学部教授
主要著書:
松井安信・三木 毅編著 「信用と外国為替」(分担執筆,ミネルヴァ書房,1978)
松井安信編著 「金融資本論研究」(分担執筆,北海道大学図書刊行会,1983)
酒井一夫・西村閑也編著 「比較金融史研究」 (分担執筆,ミネルヴァ書房,1992)



北海道大学出版会
〒060-0809 北海道札幌市北区北9条西8丁目北海道大学構内
TEL 011-747-2308(直通) FAX 011-736-8605
Copyrights(C) HOKKAIDO UNIVERSITY PRESS ALL RIGHTS RESERVED