b
図鑑/写真集 (66)
ポピュラーサイエンス (76)
環境・自然保護 (65)
哲学・倫理学・思想/宗教学 (49)
文学/言語学 (68)
歴史学/人類学 (140)
法律学/政治学 (112)
経済学・経営学 (89)
社会学・労働/教育学/心理学 (81)
農業・農学/水産学 (77)
理学 (235)
工学 (55)
医学 (56)
芸術 (1)
北大関連/その他 (37)
欧文書籍 (71)
シリーズ別 (231)
新刊...
おすすめ書籍...
全書籍...
ご購入案内
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
科研費補助金に関する要望書
北大出版会の学術書ができるまで
新規採用について
2022/6/30
『社会的排除と法システム』(橋場典子 2021)が第23回日本法社会学会・学会奨励賞(著書部門)を受賞
2022/5/11
相原秀起オンライン講演会開催のご案内
2022/4/7
出版企画の個別相談ウイークのお知らせ
2022/1/28
岩下 明裕オンライン講演会開催のご案内
2022/1/11
2022年1月、Facebookページを公開しました
2022/1/6
出版企画の個別相談ウイークのお知らせ
2021/12/17
権 錫永オンライン講演会開催のご案内
2021/10/21
石原真衣オンライン講演会開催のご案内
2021/10/1
野間秀樹オンライン講演会開催のご案内
2020/10/28
小会案内
お知らせ一覧
商品76/89
拡大表示
米流通・管理制度の比較研究 ― 韓国・タイ・日本
臼井 晋・三島徳三編著
判型: A5 上製
頁数: 256
ISBN: 978-4-8329-5611-7
Cコード: C3061
発行日:1994-02-25
定価: 4,180円 (本体価格3,800円+税)
在庫あり
カートに入れる:
●本書の特徴
基本的 に自由流通の体制にあるタイ, 部分管理ないし間接統制の体制にある韓国の米市場の流通と管理の実態を調査,これを日本の「全量管理」体制と比較検討することにより,今後の米管理のあり方に一石を投ずる意欲作.
●目次
序 章 研究の目的と概要
第 1章 米需給の変化と米穀政策の展開
1 韓国における米穀政策の展開と自給達成
2 タイにおける米穀政策の展開と現状
3 日本における食管制度の改変過程
第 2章 米の流通構造と価格形成―韓国・タイの比較分析
第 3章 米物流の構造―タイ・日本の比較
第 4章 米流通における農協組織の役割―タイ・韓国の比較
第 5章 精米業の存在形態と米流通―韓国,タイ
第 6章 米消費の実態と問題
第 7章 米輸出の動向と輸出業者―タイの事例
終 章 国際比較からみた日本の食管制度の特徴点と課題
●著者紹介
臼井 晋
(ウスイ ススム)
新潟大学経済学部教授,北海道大学農学部教授などを経て,
東京農業大学生物産業学部教授
主 著:
兼業稲作からの脱却 (編著)(日本経済評論社)
現代の農業市場 (編著)(ミネルヴァ書房)
経済構造調整下の北海道農業 (共著)(北海道大学図書刊行会,1991)
三島 徳三
(ミシマ トクゾウ)
酪農学園大学講師などを経て,
北海道大学大学院農学研究科教授
主 著:流通「自由化」と食管制度 (農山漁村文化協会)
経済摩擦と日本農業 (編著)(ミネルヴァ書房)
自由化にゆらぐ食管制度 (編著)(筑波書房)
書籍検索Books
|
小会案内
|
お問合せ
|
リンク
|
ログイン