b
図鑑/写真集 (69)
ポピュラーサイエンス (76)
環境・自然保護 (65)
哲学・倫理学・思想/宗教学 (49)
文学/言語学 (72)
歴史学/人類学 (142)
法律学/政治学 (113)
経済学・経営学 (89)
社会学・労働/教育学/心理学 (88)
農業・農学/水産学 (77)
理学 (235)
工学 (55)
医学 (56)
芸術 (1)
北大関連/その他 (37)
欧文書籍 (71)
シリーズ別 (235)
新刊...
おすすめ書籍...
全書籍...
ご購入案内
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
科研費補助金に関する要望書
北大出版会の学術書ができるまで
新規採用について
2022/10/20
橋場典子オンライン講演会開催のご案内
2022/10/17
出版企画の個別相談ウイークのお知らせ
2022/8/8
櫻井義秀オンライン講演会開催のご案内
2022/6/30
『社会的排除と法システム』(橋場典子 2021)が第23回日本法社会学会・学会奨励賞(著書部門)を受賞
2022/5/11
相原秀起オンライン講演会開催のご案内
2022/1/28
岩下 明裕オンライン講演会開催のご案内
2022/1/11
2022年1月、Facebookページを公開しました
2021/12/17
権 錫永オンライン講演会開催のご案内
2021/10/21
石原真衣オンライン講演会開催のご案内
2021/10/1
野間秀樹オンライン講演会開催のご案内
お知らせ一覧
商品33/89
拡大表示
金融の原理☆〔増補第2版〕☆
浜田康行著
判型: A5 並製
頁数: 314
ISBN: 978-4-8329-5493-9
Cコード: C3033
発行日:1999-05-25
定価: 3,300円 (本体価格3,000円+税)
品切れ・重版未定
●本書の特徴
資本主義はいかにして金融を生みだすのか,それはどのようにして発展し,様々な制度として結晶してきたのか.金融の原理と体系を,根本から鋭く問う意欲作.いち早くバブル崩壊後の状況を増補した最新版.
●目次
序 章 金融論の方法と体系
第 1節 数字が示す金融の重み
第 2節 金融論の方法
第 3節 金融論の体系
第 1章 商業信用の本質
第 1節 単純商品生産社会における掛売り・掛買い取引―商業信用の原型
第 2節 商業信用の発生
第 2章 商業手形
第 1節 商業信用の期限と金額
第 2節 商業手形の発生
第 3節 手形法および手形交換所
第 4節 商業信用に関する諸問題
第 3章 高利貸から近代的利子生み資本へ―貨幣信用のための予備的考察
第 1節 高利貸資本
第 2節 近代的利子生み資本の成立
第 4章 遊休貨幣の形成
第 1節 Aグループ: 準備金
第 2節 Bグループ: 出納金・機能資本の一時的遊休
第 3節 Cグループ: 積立金
第 4節 Dグループ: 非資本家階級の遊休貨幣
第 5章 遊休貨幣への需要
第 1節 他人の遊休貨幣への需要はなぜ生じるのか
第 2節 ”貨幣の借入”
第 6章 銀行業の成立
第 1節 Aグループ: 準備金
第 2節 Bグループ: 出納金
第 3節 Cグループ: 積立金
第 4節 Dグループ: 非資本家階級の遊休貨幣
第 7章 中央銀子の成立
第 1節 銀行券流通下での銀行業
第 2節 中央銀行の成立
第 3節 中央銀行の役割―金融政策の原点
補 章 1980年代の金融情況
銀行の”公共性”について
金融資産の膨張―バブル経済を考えるひとつの素材
国際金融市場の発展と金融資産の蓄積
●著者紹介
浜田 康行
(ハマダ ヤスユキ)
北海道大学大学院経済学研究科教授
主要著書:
第三の証券市場 (東洋経済新報社,1988)
株式店頭市場 (共著,東洋経済新報社,1990)
邦銀ロンド支店 (共著,東洋経済新報社,1992)
書籍検索Books
|
小会案内
|
お問合せ
|
リンク
|
ログイン