b
図鑑/写真集 (67)
ポピュラーサイエンス (76)
環境・自然保護 (65)
哲学・倫理学・思想/宗教学 (49)
文学/言語学 (71)
歴史学/人類学 (141)
法律学/政治学 (113)
経済学・経営学 (89)
社会学・労働/教育学/心理学 (84)
農業・農学/水産学 (77)
理学 (235)
工学 (55)
医学 (56)
芸術 (1)
北大関連/その他 (37)
欧文書籍 (71)
シリーズ別 (234)
新刊...
おすすめ書籍...
全書籍...
ご購入案内
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
科研費補助金に関する要望書
北大出版会の学術書ができるまで
新規採用について
2022/10/20
橋場典子オンライン講演会開催のご案内
2022/10/17
出版企画の個別相談ウイークのお知らせ
2022/8/8
櫻井義秀オンライン講演会開催のご案内
2022/6/30
『社会的排除と法システム』(橋場典子 2021)が第23回日本法社会学会・学会奨励賞(著書部門)を受賞
2022/5/11
相原秀起オンライン講演会開催のご案内
2022/1/28
岩下 明裕オンライン講演会開催のご案内
2022/1/11
2022年1月、Facebookページを公開しました
2021/12/17
権 錫永オンライン講演会開催のご案内
2021/10/21
石原真衣オンライン講演会開催のご案内
2021/10/1
野間秀樹オンライン講演会開催のご案内
お知らせ一覧
商品52/89
拡大表示
北海道大学放送講座(テレビ)テキスト
情報化社会に生きる ― 経済とくらし
北海道大学放送教育委員会編
判型: A5 並製
頁数: 156
ISBN: 978-4-8329-0122-3
Cコード: C0030
発行日:1986-09-25
定価: 1,760円 (本体価格1,600円+税)
在庫あり
カートに入れる:
●本書の特徴
情報化社会から高度情報化社会へと急激に変貌している日本で,私達は果たして充分に対応しているであろうか.経済学や経営学の基礎理論を交えながら,今日の状況に関する適切な理解と適応の仕方を導いてくれる.〔1986年度北海道大学放送講座テレビテキスト〕
●目次
第 1章 情報化ということ―かわるもの,かわらぬもの (荒又重雄・小林好宏・黒田重雄・永田 信)
第 2章 ニューメディアを支える最先端技術―アナログからディジタルへ (吉田文和・木村俊一)
第 3章 経済と情報―情報としての価格,財としての情報 (小野 浩・内田和男)
第 4章 産業の情報化―情報がなければやってはゆけない (小林好宏・永田 信)
第 5章 情報通信産業の世界―NTTの誕生 (内田和男・小島廣光)
第 6章 流通と情報―ムダをはぶく (黒田重雄)
第 7章 経営組織と情報―組織の行動 (真野 脩)
第 8章 日本的経営と情報―情報の流れからみた特色 (富森虔児)
第 9章 情報化社会の労働―働く人々の健康 (福地保馬)
第10章 家庭と情報―情報化社会のなかでっくらす (今泉佳久)
第11章 情報化と地域―集中だろうか分散だろうか (小林好宏)
第12章 情報化のおとし穴―情報の公開・プライバシー・安全性 (是永純弘)
第13章 人間的な情報化社会のために―より大切なる人間のふれあい (荒又重雄・小林好宏・黒田重雄・永田 信)
●著者紹介
北海道大学放送教育委員会
(ホッカイドウダイガクホウソウキョウイクイインカイ)
書籍検索Books
|
小会案内
|
お問合せ
|
リンク
|
ログイン