トップページへ戻る
 
ご購入案内 小会案内 ENGLISH b
書籍詳細




ポーランド問題とドモフスキ ― 国民的独立のパトスとロゴス
宮崎 悠著

判型: A5 上製
頁数: 362
ISBN: 978-4-8329-6721-2
Cコード: C3031
発行日:2010-02-28
定価: 6,600円 (本体価格6,000円+税)

在庫あり
カートに入れる:
●本書の特徴

ポーランドの国民的統一と独立を唱える一方,反ユダヤ主義として賛否が分かれるドモフスキの思想を,膨大な文献により跡づける。ポーランド問題を乗り越えるべく出された「全ポーランド主義」の特徴と限界を明らかにするともに,ポーランドの「二重の帝国性」を指摘する。
●版元から

*『西洋史学』No.244 2011年書評掲載
●目次

凡 例

序 章
     ポーランドの歴史的事情の概観 / 「ポーランド問題」の発生 / 本書の構成 / 小括


 第I部 全ポーランド主義

第一章 ドモフスキ研究の現状
 第一節 問題設定と分析枠組
      ドモフスキの思想史的位置付け / 問題設定 / 分析枠組
 第二節 第一次大戦とポーランド問題に関する研究史
 第三節 ドモフスキ研究史
      ポーランド国外における研究状況 / 現在のポーランドにおける研究動向

第二章 全ポーランド主義の形成
 第一節 政治的前提
      会議王国とその周辺情勢
 第二節 『我々のパトリオティズム』
      地理的分断の克服 / 19世紀「ポーランド人」の多様性 / 政治的自由を求めて
 第三節 革命的プログラムの提言
      危機的現状の打開へ / 「革命的」方法の提言

第三章 国民の生存競争
 第一節 西欧体験と社会ダーウィニズム
 第二節 『一現代ポーランド人の思想』
 第三節 国民の気質

第四章 闘争のロゴス
 はじめに――リアリズム対教条主義
 第一節 プログラム転換
      ドモフスキ思想の展開と国民連盟
 第二節 ポーランド人とは誰か
      国民とは何か
 第三節 政治的リアリズム


 第II部 帝国と革命

第五章 帝国支配の二重性
 第一節 プロイセン領の国民連盟
      プロイセン分割領の概要 / 19世紀後半の時代区分とその特徴 / シマンスキとの協働
 第二節 オーストリア領時代のガリツィア
      ルヴフからウィーンへ――オーストリア領におけるポーランド政治の成立 / ガリツ
      ィア選挙区の議員構成 / 1848年の混乱 / 春の残照
 第三節 越境する政治
      ウクライナ・ナショナリズムの高まり
 第四節 全ポーランド主義の政治的限界

第六章 新しい帝国――『ドイツ、ロシアそしてポーランド問題』を中心に
 第一節 「ポーランド問題」とは何か
 第二節 誰を敵とするのか
 第三節 ホーエンツォレルン国家の拡大
 第四節 影響力の政治
 第五節 未成立国家の外交構想
      「急転の年」――1925年の回想より / 「ポーランド問題」の転換

第七章 戦争と革命
 第一節 大戦勃発の予兆
      1908年の危機 / 各志向の概要
 第二節 ニコライ・ニコラエヴィチ宣言
      ニコライ・ニコラエヴィチ宣言 / 第一次大戦初期における諸志向の動向 / ロシア志
      向の停滞 / ペトログラードのドモフスキ
 第三節 ドモフスキ外交と11月5日宣言
      対連合国外交の開始 / ロシアとの別れ / 11月5日宣言 / ドイツ・オーストリアの
      思惑
 第四節 奇跡は西方から
      「第四のポーランド」 / 渡米までの活動 / 奇跡は西方から / ウィルソンの1月22
      日教書
 第五節 1917年革命
      革命期のロシア領ポーランド――二月革命 / ローザンヌのポーランド国民委員会 / 
      十月革命
終 章 パトリオティズムのパトスとロゴス
     全ポーランド主義の限界
     全ポーランド主義と二つの帝国性――第一の帝国性(ドイツ、ロシア、オーストリアに
      よる分割)との関係
     第二の帝国性――東方領域における諸国民との関係
     結 論


あとがき
ポーランド語要旨
参考文献
事項索引
人名索引


●著者紹介

宮崎 悠(ミヤザキ ハルカ)
1978年 北海道小樽市生まれ
2008年 北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了 博士(法学)
現 在  同法学研究科助教
専 攻  国際政治,ポーランド近代史



北海道大学出版会
〒060-0809 北海道札幌市北区北9条西8丁目北海道大学構内
TEL 011-747-2308(直通) FAX 011-736-8605
Copyrights(C) HOKKAIDO UNIVERSITY PRESS ALL RIGHTS RESERVED