Please wait...
Sorry, this block is using JavaScript.
北大出版会の学術書ができるまで
(著者が1人で,本の大きさはA5判,320頁の場合)
文字色凡例:
※著者と編集者のしごと
※宣伝・販売に関わるしごと
1.企画相談
企画書の作成
2.事務局企画
会議で検討
・出版助成申請のご希望などについても遠慮なくご相談下さい
・著者と打ち合わせながら編集者が作成
・毎月,最終月曜日に会議で検討
3.企画委員会
で検討
(最短で2か月)
[企画委員会とは]
(1)専門分野の異なる11名の教授により構成
(2)年6回(隔月の1,3,5,7,9,11月)開催
(3)内容を検討し,出版の諾否を理事会に上申する
(4)原稿がある場合は,企画委員に事前に査読していただき,委員会でコメントをしていただく。このコメントと,当日回覧する原稿をもとに検討する。内容・構成については疑問点や改善すべき点など,かなり具体的な指摘がある。
4.理事会で
報告・承認
(最短で1か月)
[理事会とは]
(1)6名の教授により構成
(2)毎月開催
(3)企画委員会の結果について報告し,経営的面から承認を得る。
5.著者へ
企画承認の連絡
(1か月)
[編集者のしごと]
(1)企画委員会でのコメントに基づき,内容検討・加筆訂正などを依頼
6.第一次原稿
受け取り
原稿整理(1)
(1か月)
[編集者のしごと]
(1)誤字脱字や用語統一の書き出し
(2)文章表現の不備や年号表記の不統一などの疑問点を書き出し,著者に検討・修正を依頼
[著者のしごと]
(1)編集者の疑問点についての検討・修正
7.修正原稿
受け取り
原稿整理(2)
(2週間)
[編集者のしごと]
(1)章・節などの見出し文字の大きさや行取りといった本文体裁の指示
(2)図の大きさや図中文字の大きさの指示
8.印刷所への
原稿渡し
↓
印刷所にて
初校ゲラ組版作業
(2週間)
[印刷所のしごと]
(1)本文頁の組版作業
(2)図のトレースや図中文字の打直し,表組みなどの作業
9.初校ゲラ出・
初校校正
(1か月)
・この段階では,本文と図表は別進行。ゲラは数回に分けて出てくる。
・下記の著者と編集者のしごとは,刊行時間との関係では並行して進めることが多い
[著者のしごと]
(1)誤字脱字や用語の統一チェック
(2)文章表現などの加筆訂正
(3)編集者の疑問について検討・修正
(4)図版などの転載許可手続き
[編集者のしごと]
(1)誤字脱字や用語の統一チェック
(2)文章表現の不備や年号表記の不統一などの疑問点を書き出し,著者に検討・修正依頼。
(3)著者修正ゲラの整理と編集者修正ゲラを一本化。
(4)図版などの転載許可手続き
10.印刷所へ
初校ゲラ戻し
↓
印刷所にて
再校ゲラ組版作業
(2週間)
[印刷所のしごと]
(1)初校赤字の差し替え
(2)この段階で,初めて本文中に図表を組み込む
11.再校ゲラ出・
再校校正
(2週間)
[著者のしごと]
(1)初校ゲラの修正が直っているかチェック
(2) 誤字脱字や用語統一の再チェック
(3)文章表現などの再チェック
(3)編集者の疑問について検討・修正。
[編集者のしごと]
(1)初校ゲラの修正が直っているかチェック
(2)誤字脱字や用語統一の再チェック
(3)文章表現の不備や年号表記の不統一などの疑問点を書き出し,著者に再検討・修正を依頼
(4)著者修正ゲラの整理と編集者修正ゲラを一本化
(5)本文ゲラに図表の挿入位置を指定
12.印刷所へ
再校ゲラ戻し
↓
印刷所にて
三校ゲラ組版作業
(2週間)
[印刷所のしごと]
(1)再校赤字の差し替え
13.三校ゲラ出・
三校校正
(1週間前後)
・三校で本文のページ数がほぼ確定
[著者のしごと]
(1)再校ゲラの修正が直っているかチェック
(2)誤字脱字や用語統一の最終チェック
(2)文章表現などの最終チェック
(3)編集者の疑問について検討・修正
(4)全文について最終の素読み
(5)索引項目の選定
[著者・編集者・デザイナーのしごと]
(1)デザイナーに装丁を依頼
(2)デザイン案出
(3)営業とも検討・決定
(4)原稿を印刷所へ渡す
[編集者のしごと]
(1)再校ゲラの修正が直っているかチェック
(2)図表番号や注番号などが通っているかチェック
(3)全文について最終の素読み
(4)文章表現の不備や年号表記の不統一などの疑問点を書き出し,著者に検討・修正の最終依頼
(5)著者修正ゲラの整理と編集者修正ゲラを一本化
(6)目次原稿作成〜印刷所へ渡す
(7)著者の索引項目選定をもとに索引原稿作成〜印刷所へ渡す
[著者・編集・営業のしごと]
(1)書名・部数・定価決定
(2)学会誌などへの広告について相談
(2)書店・取り次ぎ・読者向けの宣伝用文章の検討・決定
(3)書評依頼紙誌の検討・決定
14.印刷所へ
三校ゲラ戻し
↓
印刷所にて
念校ゲラ組版作業
(1週間前後)
[印刷所のしごと]
(1)三校赤字の差し替え
(2)目次初校ゲラ出(この段階で目次の頁数が確定)。
(3)索引初校ゲラ出(この段階では索引のページ数は不確定)この後,〜戻し〜索引再校(この段階で索引の頁数がほぼ確定)。
15.念校ゲラ
・装丁関係ゲラ出
(3日前後)
[編集者のしごと]
(1)三校ゲラの修正が直っているかチェック
(2)目次や索引と本文が一致しているか最終チェック
(3)文章の不備や表記の不統一などが見つかった場合著者に最終確認
[著者・編集者・デザイナーのしごと]
(1)装丁関係初校出〜書名・著者名などの文字を校了
(2)実際の紙を使用した色校正出〜色校校了
16.校 了
↓
印刷所にて
最終訂正作業
(1週間前後)
17.印刷・
一部抜き出
(半日)
[編集者のしごと]
(1)一部抜き*のチェック
*刷り本(製本工程に入る印刷物のこと)から一部を抜き一冊分に揃えたもののこと。印刷物が正しい順序に並んでいるか,きちんと仕上がっているか等をチェックするために行う。
18.製本開始
(6〜10日)
(並製〜上製)
19.完成
納品
宣伝・書評依頼
この記事の1行目に飛ぶ
書籍検索Books
|
小会案内
|
お問合せ
|
リンク
|
ログイン